2009  3  mar  4 apr  6 jun  7 jul  9 sep 10 oct 11 nob
2008  3  mar  4 apr  6 jun  7 jul  9 sep 10 oct 11 nob
2006  3  mar  4 apr  8 aug 10 oct 11 nob

@裁判員裁判制度説明会

佐賀地方検察庁にて「裁判員裁判制度」の説明会を聞いてきました。

                                                        
     ≪UP

Aタイヘイ薬局グループ新入社員歓迎会

タイヘイ薬局グループの新入社員歓迎会を嬉野温泉にて行いました。
司会:北島 旅館の女将さんよりご挨拶を頂きました。

常務より挨拶 社長より挨拶の後、乾杯!! いただきま〜す。

皆さんお酒も入り、和気藹々とした雰囲気でした

司会者より有名なお酒の紹介がありました。 新入社員の紹介です。 じゃんけん大会!

新入社員を含め、親睦を深めることができました。

                                                                      ≪UP
    

B第1回社内合同勉強会『研究発表会』

タイヘイM&Cの社内合同勉強会を行いました。
質疑応答を行い色々な事例を元に新しい提案方法を考え、より分かりやすいPRができるよう勉強しました。

開会 「ベストポジションバーの設置事例1」 「ベストポジションバーの設置事例2」

質疑応答 「住宅改修の施工事例1」 「住宅改修の施工事例2」

質疑応答 総評及び表彰 閉会

                                                                      ≪UP
                                 

Cタイヘイ薬局グループ定例研修会

タイヘイ薬局グループの研修会を行いました。
司会:原 佐賀県薬剤師会会長の宇都宮様と副会長の高祖様より厳しい制度改定の中で、薬剤師が頑張るよう励ましのご挨拶をいただきました。今後、薬剤師を取り巻く環境が大きく変化し、存在意義が問われることを実感しました。

特別顧問よりの講話 笑う」・「楽しむ」・「企業倫理の大切さ」などについて講義いただきました。

武田薬品工業様より骨粗しょう症治療剤「ベネット錠」
についての研修を受けました。
各店舗の代表より、事例報告や改善報告があり今後の対策について検討しました。
「患者様に選ばれるために何をすべきか!」「接客応対の徹底と患者様への提案(アドバイス)」

原、北島による研修報告 常務よりプライバシーマークに対する研修 社員一人一人が積極的に主催者となり、自分達の会社を自分達で盛り上げていきましょう!

                                                                      ≪UP

D認知症外部研修会

アバンセで開催された「認知症のお年寄りと家族から学ぶ」の研修会に行ってきました
宅老所とは・・・お年寄りが自宅を中心に地域で暮らし続けることを支援しているところ。
○その人自身の生き方、そのご家族のあり様を理解することが大切。
○自宅で暮らすことを望まれるお年寄りが自宅で生活できるようになるには地域の協力が重要
○お年寄りが安心して暮らすことができる地域作りが大切であり、私たちもその地域の一員として貢献できればと思います。

                                                                      ≪UP

E認知症内部研修会

認知症内部研修を行いました。
認知症の方の対応について学びました。
○地域の協力の大切さについて再確認しました
○ご家族の認知症に対する対応の大変さについて知りました
        

                                                                      ≪UP

F介護保険制度社内研修会

介護保険制度について研修を行いました。
内容・・福祉用具の人員、設備、運営基準
  (指定福祉用具貸与の具体的取扱方針)
福祉用具貸与・介護予防福祉用具貸与・特定福祉用具販売・介護予防福祉用具販売の指定を受ける為に必要な基準
○福祉用具専門相談員・・常勤換算方法で2名以上
○設備・備品など 
について学びました

・保管庫と消毒庫をわけること
・商品に適した消毒を行うこと
・指定福祉用具貸与は居宅サービス計画に基づき提供すること
・6ヶ月に1回は福祉用具貸与の必要性が介護支援専門員より検討すること
  →継続が必要な理由を記載する
このようなことが法律の中で決められている事を知りました。
自分達の仕事がいろいろな法律にのっとって仕事をしていることを知りました。
 

                                                                      ≪UP

G介護保険制度社内研修会

介護保険制度についての社内研修を行いました。
目的・・介護保険制度を理解し法令遵守を図る。

この研修で私達サービス事業者は基準に従ったサービスの実施を行い、
利用者の立場に立ったサービスの提供を行わなければならないことを学びました。
全員集まった為、事務より今週の予定、確認事項、
期日管理について伝えました。

                                                                      ≪UP

H朝倉介護保険事業者協議会

スタッフセミナーに行ってきました。
テーマ「北九州市における高齢者虐待防止システムと事例の対応について」

○虐待防止法施行により通報が増えている
○民生委員などの市民の協力が必要
○虐待の可能性がある担当者会議には警察にも立ち会ってもらっている

                                                               
≪UP

I佐賀店社内研修会

プライバシー保護・守秘義務・緊急時の対応について研修を行いました。
プライバシー保護(個人情報)
基本5原則
1.収集制限2.利用制限3.個人参加4.適正管理5.責任明確化
○収集してはいけない個人情報もある
(人種・民族・思想・信条・宗教などに関する事項)
○データは正確かつ最新のものとして管理する
守秘義務(業務上知り得た全ての情報)
○業務上知り得た秘密・情報を漏らしてはならない
○会社を退職しても守るべき事
緊急時の対応
○マニュアルの手順に沿って報告・処理を行う

                                                              
 ≪UP

J佐賀店社内研修会

職業倫理・法令遵守について社内研修を行いました。
社会に対する信頼の確保と私達の役割を自覚することが重要であることを学びました。

社団法人シルバーサービス振興会倫理綱領より
○理念
○社会の信頼の確保
○教育・資質の向上
○情報の提供・表示の適正化
○法令・基準の遵守
○苦情の処理・禁止事項
について研修を行いました。

倫理とは・・・人として守るべき道徳


○介助バーの変更点について

                                                                      ≪UP

K久留米営業所社内研修会

社内研修を行いました。

「プライバシー保護と秘密の保持」
・個人情報は使用目的以外は使用しない。
・個人情報の取扱いに関しては漏洩等がないよう責任を持って扱う。
「緊急時の対応」
・クレーム、事故、苦情があった場合早急に対応できるよう窓口が設置してある。
・クレーム、事故、苦情が発生した場合はすぐに社長、もしくは管理者に報告を行う


                                                                      ≪UP

L久留米営業所社内研修会

社内研修を行いました。

「認知症高齢者への対応」
認知症は病気であることを理解する。
認知症には、夜間せん妄、徘徊、幻覚・妄想、作話、がある。
症状を理解し、対応する。

「職業倫理と法令遵守」
関係法令の遵守。
知り得た情報を漏らさない。
高齢者の特性を勉強し対応する。


                                                                      ≪UP
                                                                
Mストレッチャー研修会

株式会社松永製作所様のストレッチャー(GT-05、GT-06)の研修を行いました。
松永独自の機構を採用している(PAT申請中)
使いやすさ・耐久性にこだわった商品です。

脱着式ストレッチャーで取り外すことで担架としても使用できる ストレッチャー部の乗せ降ろしも簡単。多少のズレがあっても自動的に正常位置に収まる為暗い所でも安心
座位としても使用可能「すごーい」。救急車への乗せ降ろしも簡単にできる

                                                                      ≪UP


N介助バー勉強会


介助バー(KS-096)の勉強会を行いました。
○介助バーロックが二重になっていたり、手のはさみこみがなりにくくなっていたりと、多数改良されていました。
○実物を使いながら説明をしていただきました。

                                                                      ≪UP

O電動カート研修会

セりオ電動カート(エンペラー)の研修を行いました。
メーカーさんより商品の説明中 座り心地・使用方法の確認「座り心地は抜群です」 バッテリーの位置を確認しています

特徴・・強力モーター搭載で新登場!
○高級レザー調リクライニングシートで座り心地が良い
○連続走行距離は約40kmで長時間のお出掛けもOK
○33cm大口径のノーパンクタイヤ使用で振動が少なくパンクの心配がありません
○電動昇降シート 100oの高さ調節ができる(業界初!!との事)

実際に試乗してみました操作機能が手元に集中していて、操作が簡単で、振動が少なく、安定した乗り心地でした。

                                                                      ≪UP


株式会社 大平                        Copyright(C) 2006 TAIHEI  Co., Ltd All rights reserve