@タイヘイ薬局グループ定例研修会
薬局グループの研修会を行いました。
「SOAPによる薬歴の記載」について
≪UP
A韓国の病医院経営・管理研修
韓国の病医院経営・管理の研修(4日間)に行って来ました。
初日はメディパートナー株式会社を視察しました。
ワインセラーを備えたラウンジがあり、新患の患者さんに今後の治療方針を説明する場所を設けてありました。
メディパートナーのオーナーと懇親会にて記念撮影!
オーナーの講演もあり、創造力を持つことが必要であることを強調されていました。
2日目は韓国の中でもビッグ4の三星ソウル病院を視察しました。
ブンダンソウル大学病院のペーパーレスの風景
韓国で一番IT化が進んだ病院で、紙がほとんど無いという事でした。患者さんの支払いや次回の予約もコンピューターで行われていました。
3日目はウリドル病院での講演会を聞いてきました。椎間板ヘルニアの分野に特化した病院で、外国からの患者も多く手術から退院まで1週間で行われていました。
宿泊先のコリアナホテルで記念撮影
研修団の団長の先生と記念撮影
最後のお別れの懇親会
≪UP
B健康福祉講演会
相知町で開催された健康福祉講演会に行ってきました。
福祉コーナーにタイヘイより、福祉用具(特殊寝台・車椅子・杖・靴等)の展示を行いました。
介護をされている方などが商品を見に来られ、商品や介護保険の説明を行いました。
講演会があり、「長生きする為の食事入門!!元気で長生き100歳食」
と題して、歴史上の長生き名人や長寿村の長生きさんたちが食べている共通の食べ物などについて、面白おかしく講演をされました。
「長生きの秘訣は、“笑い”と“あずきを食べること”」だそうです。
≪UP
C西日本国際福祉機器展
第9回西日本国際福祉機器展に行ってきました。
初日のメンバー「はいポーズ!今から色々な福祉機器を見て勉強してきます」
まずは、松永製作所のブースで、車椅子の試乗と商品の機能や特徴について聞いています。
当社で取り扱っているメーカーが多数出展してあり、商品を見たり、実際に試乗してきました。
高齢者の疑似体験を行いました。
思うように手足が動かず、階段の上がり降りが大変でした。
また、白内障体験めがねを付けると、視界が悪く、ちょっとした階段なども見えにくかったです。
高齢者・全盲・妊婦体験など貴重な体験をしてきました。
全盲の方の疑似体験を行いました。
付き添いの方がいないと、まったく前に進むことができませんでした。
≪UP
Dリハバー勉強会
主にリハビリを行っている病院におじゃまし、リハバーの勉強会をさせていただきました。
OT・PT・ソーシャルワーカーさんに参加していただきました
。
みなさんに、強度面をみてもらったり実際、リハバーを使って歩行をしていただきましたが、思っていたよりも強度や安定性があると言うことでとても好評でした。
≪UP
E接遇研修
接遇研修を行いました。
○社会人としてのマナーを基本的なことからとてもわかりやすく教えていただきました。
○第一印象はとても大事で指を鳴らす程度の一瞬の速さで決まります。
○名刺の受け渡しにも細かなマナーがあります。
○私達は今回の研修を、日々の営業に活かし、一人でも多くのお客様に満足していただけるよう頑張っていきます
≪UP
Fシーホネンス「ケプロコア」研修会
シーホネンスのベッドの研修会を行いました。
○コア830 ナチュラルインベッド・・2モーター(820)、3モーター(830)があり、体格に合わせてボトムの長さを選べます。
○コア883 ソファーベッド(新商品)・・挟み込み防止のボトム一体型のサイドレールを採用してあり、背を上げた状態での転落事故の予防ができます。高さも最高65cmまで上がり、ベッドの上での介護負担を軽減でき、使いやすい高さで介護ができます。
○ケプロコアは、背を起こしてもずれにくく楽な姿勢を取れることが特徴です。(床ずれの防止
)
○本体全部が防水加工がしている為、失禁や水をこぼしても安心です。
会社の案内の後、商品の新機能や特徴についての説明がありました。
実際、ケプロコアに寝てみて、寝心地やずれにくいかを体験しました。
フットレストの切換により、足がお尻より下がり、楽な座位姿勢がとれました。
嚥下障害(飲み込みがうまく出来ない)の方にも負担なくベッドを使用できるように、足を下げることが出来、楽な姿勢をとることが出来ます。
足が上がっていると圧迫され、苦しい姿勢になりました。
ベッドを分解して、納品時の組み立て方やメンテナンス方法について体感しました。
≪UP
GTOTO研修会
TOTOショールームにて研修を行いました。
バリアフリー商品の説明をうけました。
新商品のウォシュレットトイレです。タンクが無く、節水タイプだそうです。
こちらは引き込み戸です。開口が広く、車椅子でも通ることができます。
≪UP
H平成19年度 第4回スタッフセミナー
朝倉介護保険事業者協議会のスタッフセミナーに行ってきました。
テーマ「注意すべき感染症とその対策」
○感染症対策の基本、ノロウイルス、インフルエンザ、結核等のお話がありました。
○感染症対策で大切なことは、基本的な手洗い、うがいをきちんと行うということでした。
○手洗いの方法は実演もあり、わかりやすく説明がありました。
≪UP
I八女地区介護保険連絡協議会研修会
八女地区介護保険連絡協議会の研修会に行ってきました。
テーマ「ケアプランと個別援助計画目的指向型介護の意義」
社会福祉法人 八女福祉会 中園紀明 氏
利用者一人一人のニーズ、生活環境、目標確認をし計画を立てる。
サービスの見直し、調整など行った場合は、すべてのサービス事業者に、連携をとり計画の変更を行う。
長期・短期目標をはっきりと決める。サービス計画が漠然とならないようにする。
≪UP
J平成19年度介護保険住宅改修研修会
八女市で行われた平成19年度介護保険住宅改修研修会に行ってきました。
高齢者の住宅改造について〜基本編〜
(介護保険住宅改修の視点から)」
講師:ADL地域建築デザイン研究所
所長 沖田 清 氏
住宅改修を行うポイント
@本人の身体状況を確認する。
A本人だけではなく、家族の意向も踏まえ検討する。
B本人の生活動線を中心に施工箇所の優先順位を決める。
C一度にすべての工事をするのではなく、身体状況の変化を考えながらプランニングする。
≪UP
KTOTO新商品勉強会
TOTOの新商品「ウォシュレット付ポータブルトイレ」の勉強会を行いました。
○まず、メーカーの営業マンより商品について説明がありました。種類は大きく分けて2種類(リモコン付きとリモコン無し)
○特徴
1.座面の開閉が折りたたみで背もたれになる
2.高さ調節 5段階
(645〜745まで 25_きざみ)
3.給水タンクが取り外して持ち運びが出来る
4.リモコン付き(壁・マジックテープ止め)
等など
○実際に使用しながら、分からない点を質問しました。
○ふたが開閉できる為、“重た〜い”ふたを外す手間がない。
○キャスターが付いているため、移動が簡単にできました。
○コンパクト・軽量になりお部屋に置いてもすっきりとしたデザインです。
○バケツの形が改良され、飛び跳ねを防止します。
○家具調なのでお部屋においても違和感がありません。
≪UP
Lベストポジションバー研修会
在宅訪問時の商品説明のロールプレイングを行いました。
○事例集を活用して、お客様に分かりやすい説明ができるよう先輩にアドバイスしてもらっています。
≪UP
株式会社
大平
Copyright(C) 2006 TAIHEI Co., Ltd All rights reserve