@薬事法改正説明会
薬事法改正説明会に行ってきました。
 |
 |
「6月の改正薬事法の完全施行に向けて」 |
手続き等の変更点と実務上の注意点について説明がありました。
実務上の注意点の中で一般用医薬品販売方法・情報提供・陳列について明確に区分されました。
この明確な区分により、一般的な販売業とは異なり、薬局は医療提供施設(医療機関)という印象を強く持ちました。
○一般用医薬品の販売方法・情報提供について
一般用医薬品は第一類は薬剤師が、第2・3類は薬剤師または登録販売者が販売しなければならない。
第一類の販売を行う場合は、情報提供設備または陳列交付する場所で対面で情報提供を行わなければならない。
第一類を販売する場合の情報提供は、必要な事項を記載した書面で行う。
第二類の販売を行う場合は、情報提供設備または陳列交付する場所で対面で情報提供を行う(努力義務)
○一般用医薬品の陳列について
第一類は第一類陳列区画内に陳列すること。(かぎ等で直接手の触れられない場合を除く)
指定第二類は情報提供設備から7m以内に陳列すること。(かぎ又は侵入防止措置がある場合を除く)
第一・二・三類を混在させないよう陳列すること。
≪UP
Aタイヘイ薬局グループ定例研修会
タイヘイ薬局グループの定例研修会を行いました。
 |
 |
武田薬品 新薬エカードの薬効説明
おくすりノートへの取り組みと実績
全国大会(滋賀)への参加者と演題の確認
麻薬と向精神薬の保管と記帳
個人情報保護研修の伝達講習
3月の薬局目標は整理・整頓
|
≪UP
B介護教室
佐賀市社会福祉協議会の介護教室の講師として招待されました。
介護者や民生員の方々が多数参加されました。
 |
 |
〇ベッドや車いす、ベストポジションバー(空間手すり)等の活用方法について説明し、体験して頂きました。
〇テンピュール枕とマットレスの気持ち良さには、皆さんビックリされていました。
|
≪UP
C介護保険住宅改修研修会
佐賀中部広域連合主催の研修会に参加いたしました。
 |
 |
〇住宅改修申請時の留意事項について説明がありました。
〇高齢者の特性を理解し、安全な在宅生活をサポートできるよう住環境整備に努めてまいります。 |
≪UP
D佐賀県主催「介護サービス事業者向け説明会」
平成21年度介護保険制度改正に伴う介護報酬・指定基準等の見直しについて説明会が開催されました。
 |
 |
〇特定福祉用具(販売)では、自動排泄処理装置と入浴用介助ベルトが新たに対象となります。 |
≪UP
E第4回さつき会講演会
第4回さつき会講演会に行ってきました。
テーマ『抱きしめておくりたい』〜看取りの日々を生きる〜
 |
 |
○在宅・病院などで終末期の方に対してのかかわり方や、その家族や周りの方へどうサポートしていけばいいのかを学びました。
○今後は次世代に「命のバトンを渡す」ということが大切になってくるという事でした。 |
≪UP
F福岡県主催「介護サービス事業者向け説明会」
平成21年度にむけて、福祉用具の改定について説明がありました。
 |
 |
○福祉用具貸与品目価格適正化及び価格競争の推進
○福祉用具の追加5品目
○福祉用具の安全性(JIS)の確保
○今後、介護保険福祉用具事業所も国の制度改定によって、価格、サービスの質を問われる時代に突入します。 |
≪UP
Gロールプレイング
「転倒予防とベストポジションバー」についてロールプレイングを行いました。
転倒多発場所、転倒誘発率の高い動作、商品の設置位置、バランスが崩れるメカニズム、ベストポジションバーの最大のメリットなどを再度確認しました。
 |
 |
〇見本取り付けが可能であるベストポジションバーを提案して、ご利用者が安全な在宅生活をおくれるように頑張ります。
|
パナソニック社のシルバーカー リフィットの商品特徴について勉強会を行いました。
 |
 |
安全設計で歩行をサポートする嬉しい機能が満載です。 |
特徴
○大容量収納バックがある為、荷物が扱いにならず、安定した歩行が確保できます。
○押しやすいハの字型ハンドルになっている為、安定した姿勢で歩行ができます。
○ワンタッチレバーで簡単に折りたたみができます。
気候も暖かくなりました。気分転換にお散歩はいかがですか?
外出支援に役立てていただけるようスタッフ一同努めたいと思います。
商品説明のポイントや手順についてロールプレイングを行いました。
 |
 |
社員皆でいろいろな意見を出し合いました。
今後も繰り返しロールプレイングを行いPR方法を共有して、お客様により良い提案が出来るように努めます。
|
≪UP
Hレンタルカルテ記入勉強会
レンタルカルテの記入方法の勉強会を行いました。
 |
 |
〇記入方法の統一をし、間違いがないように皆で確認をしました。 |
≪UP
I第14回合同研修会
福祉用具貸与サービスの質の向上を図る為に、合同研修会を行いました。
 |
 |
○事故防止対策と福祉用具のJISマーク
○平成21年度介護報酬改定と方向性
○成功事例や失敗事例を分析し、サービスの質の向上に努めて参ります |
営業スタッフ・事務スタッフ・メンテナンススタッフで福祉用具のより良い提供と安全な提案や説明が出来るように共有いたしました。今後も様々な研修を行い、福祉用具貸与サービスや販売の質の向上に努めて参ります。
≪UP
J鹿島実業高等学校授業
福祉用具取扱い方法の説明と実地体験の講師として招待していただきました。
○福祉科の2年生に受講して頂きました。
○特殊寝台・特殊な車椅子・歩行器・床ずれ防止用具エアーマットレス・杖についての取扱い方法の説明と留意点、試乗・実地体験を行って頂きました。
○エアーマットレス アドバンと歩行器・テンピュール枕は、生徒さんに好評でした。また、ひまわりの杖は、柄の多さにびっくりされて選ぶのに迷いそうとの声も出ていました。
≪UP
K第34回マネージメントレビュー
第34回マネージメントレビューを行いました。
 |
 |
〇4月のスケジュール確認と社内の情報の共有化を行いました。
○新入社員・現任社員のスケジュール確認。
○業務推進・改善策の検討。 |
≪UP
L個人情報打合せ
個人情報の打合せを行いました。
 |
 |
〇個人情報マネジメントシステムが適切に運用されているか、部門毎に運用の点検を実施し、記録した「点検管理表」の確認を行った。
○平成21年度の社員教育の日程確認と年間教育計画書の作成。
○平成21年度の個人情報スケジュール確認と年間スケジュール表の作成。 |
≪UP
|