2011  3  mar  4 apr  6 jun  7 jul  9 sep 10 oct 11 nob
2010  3  mar  4 apr  6 jun  7 jul  9 sep 10 oct 11 nob
2009  3  mar  4 apr  6 jun  7 jul  9 sep 10 oct 11 nob
過去のイベント

@マイナビ就職EXPO

マイナビ就職EXPOに参加しました。


福岡Yahoo!JAPANドームで開催され200社を超える企業が集まり盛況でした。
スペシャルブース「佐賀県エリア」には当社を含め、佐賀県内17の企業・団体が参加しました。
会場には大勢の学生さんが熱心に企業の説明に耳を傾けていました。
当社ブースへも沢山の方が足を運んで下さいました。
ありがとうございました。


                                                             ≪UP


A新人薬剤師レベルアップ研修会

新人薬剤師の基本疾患研修を行いました。


〇胃潰瘍、十二指腸潰瘍の治療

〇逆流性胃腸炎

〇H−pyiori菌の感染と除菌

                                                             ≪UP


B「薬剤師の仕事」説明会

薬学部の「薬剤師の仕事」説明会に行ってきました。



                                                             ≪UP


C改善委員会(リスクマネジメント分析)

メーカーより「緊急安全確認のお知らせ」を受け、現地確認を行い事故防止対策について検討しました。

〇人的、物的、環境的問題、あらゆる角度から原因を分析しました。

〇福祉用具を安全に利用して頂く為に、更なる業務改善を行います。

                                                             ≪UP


DMMPG医業経営セミナー

MMPG福岡県支部の医業経営セミナーに参加致しました。


「請求漏れ、減点返戻対策」

〇診療報酬は、物価や人件費などの変動に合わせ、2年に1度改定されています。
〇請求漏れや減点返戻の原因は、スタッフ間の連携不足と診療報酬に対する知識、理解不足が大きな要因です。
原因を追究し、十分な対策を取ることが重要です。
〇高齢者は、たくさんの薬を服用しています。患者様の健康を守る為、服薬指導を行うのは薬剤師の使命です。


                                                             ≪UP


E介護者教室

佐賀市家族介護者教室にて福祉用具の選び方や活用方法について説明させていただきました。


〇高齢者を介護されている家族の方々が多数参加され、多くの質問をいただきありがとうございました。

○介護者教室終了後にご家族の皆さんと長崎の郷土料理、卓袱料理をご馳走になりました。

【卓袱料理(しっぽくりょうり)とは、中国料理が日本化した宴会料理の一種で、和食・中華・洋食の要素が互いに交じり合っていることから、和華蘭料理(わからんりょうり)とも評されているそうです】
                                                             ≪UP


F朝倉市介護保険受領委任払い取扱い説明会

朝倉市介護保険受領委任払い取扱事業者講習会を受講してきました。

平成21年4月より朝倉市では受領委任での住宅改修・福祉用具の購入が出来るようになります。

                                                             ≪UP


G食事会

営業スタッフの食事会を行いました。

中華料理を頂き、明日からの意欲も新たに仕事に取り組んでいくため、元気をつけました。
短い時間ではありましたが、ゆっくりと楽しく歓談することができました。
これからも頑張ります!


                                                             ≪UP


H介護サービス情報の公表

介護サービス情報の公表の訪問調査がありました。

〇調査員の方が2名来られ、調査項目に沿って確認がありました。約1時間半ほどで終了しました。
〇調査項目の内容を再度確認し、今後もお客様により良いサービスを提供していきたいと思います。

                                                             ≪UP


I赤十字フェスティバル

2月11日(水)建国記念日、久留米市にあります久留米赤十字会館にて「赤十字フェスティバル」が開催されました。
当社は、会場の3階にて福祉用具の展示をさせて頂きました。



赤十字フェスティバルには多くのお客様が参加されました。救護車の体験や展示している福祉用具を実際に使用していただき、大変興味をもたれていました。
若いお客様にはテンピュールのマットレスや枕が人気でした。
今後も展示会や福祉用具相談会に参加させていただき、福祉用具の普及に努めていければと思います。


【豆知識】
1877(明治10)年に西南戦争が始まり、凄惨(せいさん)な戦闘の様子を佐野常民が知り、明治政府に人命尊重の精神で「博愛社」(はくあいしゃ)を設立したが、受け入れられませんでした。
しかし、常民は戦場となっている熊本に出向き、「敵の負傷者も差別なく救う」という熱意により、即日許可を受けることが出来ました。
この出来事が、日本の赤十字事業の幕開けとなっております。佐野常民は、佐賀県出身で佐賀の七賢人の1人です。


                                                             ≪UP


Jロールプレイング


好評の杖のロールプレイングを行いました。


〇今後の価格改定や一部生産中止などの情報をお客様へスムーズに伝達できるようにスタッフで共有を行いました。

テンピュール枕・シートクッションのロールプレイングを行いました。
商品をより理解して頂けるよう、皆で情報交換を行い、PR方法を共有しました。
只今、テンピュール「寝ごこち」「座りごこち」キャンペーンと題して、平成21年2月13日(金)〜3月13日(金)まで、テンピュールの枕とシートクッションをご紹介させて頂いております。


〇お客様にテンピュール製品の良さをお伝えできるようチラシをお持ちして説明します。
〇また、挨拶の仕方や声掛けの方法も皆で再度見直しました。好感が持てる営業活動を行い、お客様に喜んで頂けるようにしていきます。

〇テンピュールとは?
北欧・スウェーデンで生まれた
、かたすぎず、やわらかすぎない、人を優しく包み込む素材のピロー・クッション・マットレス等のことで、もともとNASAの宇宙飛行士用に開発された素材を基に商品化したものです。
1998年にNASA公式認定、現在は世界70カ国以上で販売され、日本でもロングセラーの商品でホテル、病院等の現場でも信頼のブランドです。

新製品のシルバーカー(歩行補助車)の研修会を行いました。

〇商品の特徴やPR方法について社内で共有しました。

                                                             ≪UP

K福祉用具セミナー

サンネットワーク株式会社福岡センタにて福祉用具セミナーが開催されました。
当社スタッフ10名で参加致しました。会場は沢山の受講者の方が県内をはじめ県外からも受講されていました。
各メーカー様より「商品の特性・使用方法」の説明があり、実際に商品に触れて利便性を確認することが出来ました。

 【パラマウントベッド株式会社 「アクアフロート」】

〇新商品で軽度者から重度者の方まで幅広い身体状況の方に適合するマットレスです。
特徴
・背を上げた時の臀部の体位分散に優れたマットレスです。
・マットレスのサイドに固い層をいれることにより端座位を取り易くしたマットレスです。

 【株式会社ウェルパートナーズ 「ラビット歩行補助車」】
〇全幅が54pと狭く室内・室外を問わず使用できる歩行器です。 特徴
・上肢を預けて歩行する上肢支持台がついており、上肢・体幹のバランスが不安定方におすすめとのことでした。
・ブレーキは走行用とパーキング用のブレーキがあり、肘を台にあずけた状態でも簡単にブレーキができます。
・タイヤに負担をかける事でスピード調整ができ、大きめの車輪でスムーズな歩行ができます。

 【株式会社ミキ 「KJP-4 SKT-6」】

〇KJP-4(身体が大きい方用の高機能車いす)外国仕様タイプを日本仕様に改良した商品です。

特徴
・座幅が45pと非常に広く体格の大きい方にもゆったりと利用できます。
・耐荷量130kgまで対応できます。
・アームレストの跳ね上げ、フットレストの取り外しができる。
〇SKT-6(幅が狭く低床なフレーム構造と6輪車が合体した新しい車いすです)

特徴
介助用の6輪車いすです。
・座幅40pで全幅が48pと驚きのサイズで、室内での取り回しがとてもしやすいです。
・6輪という特徴を最大に活かし回転半径が49pで曲がることができます。

 【株式会社松永製作所 「MY-1JWX」】

〇松永の車いすにヤマハの電動ユニットを組み合わせた簡易電動車いすです。
肘掛跳ね上げ、フットレストスウィングアウト脱着式になっており移乗がしやすくなっています。
〇特徴
・コントローラーの首振り機能がついており操作しやすくなっている。
・走行距離が従来の10qから15qへ伸びている。
・介助者用操作機能を取り付けることにより、介助者の負担も軽減します。

 【明電興産株式会社 「アーチパートナー」】

〇名前のとおりアーチ型とした据え置きタイプのリフトです。
〇特徴
・工事不要で一人で組み立てが出来ます。
・スリングシートを利用し抱きかかえなくても簡単に車いす、ベッドなどに移乗できます。
・アーチ型のため横移動に適しています。

〇最後にサンネットワークさんの倉庫を見学させていただきました。
倉庫内は清潔庫、不潔庫、保管庫、メンテナンス室と分けられておりきちっとした商品管理が行われていました。特に、整備用の工具、部品は商品ごとに分けられており一目でわかるように工夫されておりました。
私たちも学んだことを活かし、お客様に安全で安心して頂けるサービス提供をより一層できるよう努力していきたいと思います。


                                                             ≪UP

L新入社員歓迎会

新入社員の歓迎会を行いました。
おいしい料理を楽しみながら、新入社員と先輩社員で歓談しました。



〇会社の様子や仕事の内容について、質問したい事や疑問に思う事を先輩と話したり、和やかな雰囲気になりました。
〇新しいスタッフが増えるという事で、先輩スタッフ一同、新入社員の時の事を思い出し、初心に戻る事もできました。

新入社員へ・・・
アドバイスや依頼された事は、正確・スピーディーに行い、お客様より好かれるようにしましょう。
今後の活躍を期待しております!
                                                             ≪UP


M朝倉スタッフセミナー

平成20年度第5回朝倉スタッフセミナーへ行ってきました。

〇「高齢者の日常活や活動に支障を来たす整形外科疾患と予防」についてお話がありました。

〇高齢者にとって、転倒は骨折等生活に支障を来たす恐れが大きいので、転倒の恐れのある方を予測し、予防することが大切です。
〇転倒の予防には福祉用具も重要な役割を果たしますので、私たちも積極的に関わって、転倒予防に協力していきたいと思います。

                                                             ≪UP


Nメンテナンス

メーカーの方に同行して頂き、移動用リフトのメンテナンスを行いました。

〇実際の現場で、利用状況の確認やメンテナンスを行いました。
〇利用者、介護者の方が、安心、安全に日常生活が送れるよう、事故防止に努めます。

段差解消機の安全な使用方法と事故防止対策について、メーカーの方に来社頂き直接ご指導を受けました。
リフトをご利用して頂いているご利用者さまが今後も安全に使用できるように、点検の確認手順や設置状況の確認方法を社内で再度共有いたしました。


                                                             ≪UP


O経済産業分野を対象とする個人情報保護ガイドラインに関する説明会

経済産業分野を対象とする個人情報保護ガイドラインに関する説明会に行ってきました。


                                                             ≪UP


P管理者のための組織マネジメント研修

さぎん情報クラブ「リンクス」主催の研修会を受講してきました。
たくさんの企業の管理者・職員の方が受講されていました。
管理者としての組織マネジメントの在り方や、組織構成パターンや戦略など色々なことを学びました。

〇スタッフ一人一人が、経営者、管理者の気持ちになり会社の事を考える。
〇スタッフの心が一つになる為には、同じ目標・計画を立て業務に励む。
〇部下へのコミュニケーションがうまくいくことにより、組織全体が明るくなる。
〇仕事がおもしろいと生産性は3倍上がり、疲れは3分の1で済む。

                                                             ≪UP


Qベッド柵勉強会

ベッドによる事故防止の為の勉強会を行いました。


                                                             ≪UP


R第33回マネージメントレビュー

第33回マネージメントレビューを行いました。

〇3.4月のスケジュール確認と社内情報の共有を行いました。
〇研修スケジュールの確認
〇業務推進・改善策の検討

                                                             ≪UP



株式会社 大平                        Copyright(C) 2006 TAIHEI  Co., Ltd All rights reserve