@入社式
平成21年度 タイヘイグループの入社式が執り行われました。
新入社員の皆さん、入社おめでとうございます。
【調剤部門】
今年も、国家試験に合格したばかりのフレッシュな薬剤師が多数入社いたしました。
新入社員の皆さん!薬剤師を志した時の事を思い出し、夢を実現しましょう。
私たちは、地域の皆様の健康を守り、信頼される薬剤師になりますので宜しくお願いいたします。
【介護部門】
福祉用具専門相談員と事務社員が入社いたしました。
これから、タイヘイの社員として責任ある行動をしましょう!
≪UP
A接遇研修会
社会人としての第一歩。ビジネスマナー研修を受講しました。
社会人としてのマナーや、お客様に対する応対・挨拶の基本を学びました。
【調剤部門】
薬剤師である前に、社会人としての考え方、エチケット、マナーについての研修を受講いたしました。
患者様から信用、信頼して頂くためには、まず、「笑顔」「身だしなみ」「コミュニケーション能力」が大切です。
安心感を与え、何でも気軽に相談していただけるような薬剤師を目指しましょう。
【介護部門】
○学校と会社の違い
○ルールに従って仕事をする
○お客様に対して、安心感・信頼感を与える
○心配り・気配りをする
○商売人として働いている意識を持つ
○職員一人ひとりが会社の代表である
○明るい挨拶
挨拶 笑顔 服装 身だしなみをきちんとすることで第一印象を良くします。
報告・連絡・相談の重要性や電話応対、言葉遣いや名刺の受け渡し方も学びました。
明日から実践で活かし、信頼される社会人になります!
≪UP
B新人薬剤師研修会
新人薬剤師の研修会を行いました。
【保険制度と調剤報酬】
 |
 |
@保険薬剤師としての心得
A調剤技術料・薬学管理料の説明
B基準調剤加算の具体的要件 |
【受付から投薬まで】
 |
 |
@業務中の私語は慎む
A患者様に合わせた服薬指導
BSOAPによる薬歴の記載
←休憩のコーヒータイム。美味しいケーキも頂きました!
|
【抗アレルギー剤について】
 |
 |
初めてメーカーさんからの研修を受講しました。
抗アレルギー剤について勉強しました。
|
≪UP
Cタイヘイ薬局グループ事務研修会
タイヘイ薬局グループの事務研修会を行いました。
 |
 |
@薬品の在庫管理と発注を今後、薬剤師のサポートする
A新人事務職の紹介
B通勤も含め安全運転の再確認
C広域からの院外処方箋の薬の手配
|
D企業説明会
徳島文理大学 香川キャンパスの企業説明会に行ってきました。
第一薬科大学の企業説明会へ行ってきました。
熊本大学の企業説明会へ行ってきました。
≪UP
Eタイヘイ薬局グループ定例研修会
タイヘイ薬局グループの定例研修会を行いました。
 |
 |
@JSHガイドラインが示した厳格な降圧について
A広域対応のカレンダーと対応薬ノートの作成
B2009年入社の新人薬剤師の紹介(6名)
C通勤及びプライベートにおける安全運転の確認
|
 |
 |
←初めての研修会参加、どんな先輩がいるかな?
やっぱり、食事タイムは、ホッとします。
|
≪UP
F交通安全祈願
交通安全祈願を行いました。
佐嘉神社の神主さんに来社して頂いて通勤・日常生活での交通の安全をお祈りしました。
営業社員・事務社員・メンテナンス社員と営業車輌の安全をお祈りしました。
交通事故を起こさない様、社会人として交通ルールを守り、交通安全に努めていきます。
≪UP
G新入社員研修会
新入社員研修会を行いました。
【起居関連用具編】
特殊寝台の種類・機能・使用方法と導入のポイントについてメーカーの方より詳しく説明を受けました。
○高さ調整・背上げ機能・膝上げ機能がどのようなときに役に立つのか、実際に商品を使って学びました。
○付属品についても多種多様な種類があり、安全な離床方法を学びました。
【入浴・排泄用品編】
入浴補助用具と腰掛便座の種類・構造・機能・使用方法と導入ポイントについてメーカーの方より詳しく説明を受けました。
○高齢者の排泄の特徴を学びました。
○排泄手段の検討から導入時の検討方法について学びました。
○入浴補助用具についての選定方法や調整の仕方を学びました。
【入浴・排泄・住宅改修部材編】
トイレ・浴室まわりの用具や住宅の改修工事についてメーカーの方に詳しく説明を受けました。
○便器からの立ち上がりをサポートするリフトや、入浴時に使用する水まわり用車いすの機能と使用方法について学びました。
○ウォシュレット付きポータブルトイレの構造と機能について学びました。
○ユニバーサルを基本とした商品の種類や特徴について学びました。
【移動関連用具編】
多様な種類の車いすがある為、導入・適合のポイントについて、車いすメーカーの方に説明を受けました。
○使用される環境や、介護者・ご利用者の身体状況の把握等が、商品の導入をする為に必要です。
○車いすについての基礎知識や、フィッティングの方法、メンテナンス方法について学びました。
○商品の提案一つで、生活環境や身体状況を変えることが出来る為、よく商品を理解した上で選定を行う事が重要です。
【床ずれ防止用具編】
床ずれの基礎知識や床ずれ防止用具の導入のポイントについて、メーカーの方より説明を受けました。
○床ずれが出来るまでについて勉強し、床ずれは予防が必要であるという事を学びました。
○マットレスの特徴、機能について説明を受け、選定のポイントを学びました。
【移動・排泄関連用具編】
歩行補助杖と紙おむつの種類と特徴についてメーカーの方より説明を受けました。
○杖の導入時に行う説明(高さ調整の方法)の仕方、特徴を学びました。
○おむつは多種多様であり、介護者・ご利用者様の身体状況・使用環境をよく見て、選定する必要があります。
【会社概要・サービス提供の内容編】
【メンテナンス編】
メンテナンスについての研修を受けました。
今日の研修で、レンタルにどのような種類があるのかを覚えることが出来ました。
また、レンタル商品を安全に利用していただくために定期的なメンテナンスがいかに大切かを知ることが出来ました。
【業務マニュアル編】
業務マニュアルについての研修を受けました。
営業の業務内容や、それにそった仕事の流れについて研修を受けました。
また、仕事を進めやすくするためのポイントとして、『PDCA・5W2H』を学びました。
そして、自分たちに今一番大切なことは、元気に明るくあいさつをすることだと気づき実行しようと思いました。
【レンタル品推奨商品編】
レンタル推奨品についての研修を受けました。
レンタル推奨品を自社で選定することにより、スタッフ全員が同じレベルで提案、説明が出来るようになることを学びました。
そのためには、商品のメリット・デメリットを理解し、ご利用者に安心・安全な商品を提供出来るように勉強していきたいと思います。
【購入推奨品編】
購入推奨品について研修を受けました。
タイヘイで推奨している商品の特徴や、推奨理由など詳しく説明を受けました。
購入推奨品をお客様へ推奨するのは、
@良い商品を在庫として置いている為、当日中の納品が出来る
A実際の商品を見本品としてお持ち出来る
など、推奨する理由がきちんとある事を学びました。
お客様へ安心・安全にご利用いただくために、実際の商品を見たり、触れたりして特徴を覚え、説明が出来る様になりたいと思います。
≪UP
H介護実習普及センター
新入社員研修で介護実習普及センターへ行きました。
○福祉用具の提案一つでご利用者様・ご家族様の身体状況や生活環境を変えることが出来るので、一つ一つの福祉用具の特徴を良く理解し、選定を行う事が大切であるということを学びました。
○実際にリフトにて吊られ体験をする事により、ご利用者様の気持ちを感じる事が出来ました。
○住宅改修を行う事で、ご利用者様のADLの向上、ご家族様の介護負担の軽減が出来るので、提案を行う際は何を望まれているのかを良く理解し、提案していかなければいけないと思いました。
≪UP
.
I地鎮祭
地鎮祭を行いました。
≪UP
J研修会
階段昇降ユニット「J-MAX」について研修を行いました。
現在、在宅にて階段がありスロープや段差解消機などを利用しても昇降ができない方などに、階段昇降機を利用することで安心・安全に階段の昇降が出来るようになります。
主な利用環境「公営住宅・高台の一軒家・マンションなど」
起き上がり補助装置について研修を行いました。
 |
 |
実際に商品を使用しながら説明を受けました。
膝上げバッグ・背上げバッグにエアーを送り込み、バッグをふくらませる事で背上げを行い、起き上がりの補助を安全に行います。
|
 |
 |
主な変更点は3つです。
@従来品より横幅が広くなりました。
A滑り止め加工により、布団を敷くことができる。(付属のマットレスがなくなりました)
B背上げスピードが従来品の1.5倍。
|
ベストポジションバーについて研修を行いました。
○ベストポジションバーは、ツッパリ棒というイメージが強いですが、突っ張る力よりも天井部分の滑り止めシートにより横の力にも耐えることが出来ます。
○ベストポジションバーを使用することにより、生活空間を広げることができ、ご利用者の自立支援促進と介護負担の軽減ができます。
ベストポジションバーは、通常の工事での手すりと比べ、手すりの取り付け位置をすぐ変更できることや身体状況や使用する場所により調整ができます。
モジュラー式車いすについて研修を行いました。
○前座高・シート幅・アームサポート高・シート奥行を段階的に調整・調節可能。
シート幅変更も座幅38pから44pの4段階に簡単に行えます。
ユーザーの体格に合わせて調整・調節できる機構で幅広いユーザーに対応することができます。
マットレス「アクアフロート」について研修を行いました。
 |
 |
メーカー様より「商品の特性・使用方法」の説明があり、実際に商品に触れて利便性を確認することが出来ました。 |
○ 軽度者から重度者の方まで、幅広い身体状況の方に適合するマットレスです。
<特徴>
・マットレスの中央部に埋め込まれたアクアセルにより、背を上げた時の臀部の体圧分散に優れたマットレス。
・マットレスのサイドに固い層を入れることにより、端座位を取り易くしてあります。
・かかと部分のウレタンを十字にカットしてある為、踵をやさしく包み、かかと部の床ずれを予防します。
≪UP
Kロールプレイング
楽匠SシリーズのPR方法についてロールプレイングを行いました。
 |
 |
業界初のJISマーク対応で安全性を第一に考えた介護ベッドになっています。 |
|