@入社式
平成20年度入社式を行いました。
新入社員の皆さん、入社おめでとうございます!
≪UP
A接遇研修会
入社式終了後、接遇研修を行いました。
○ビジネスの服装と身だしなみ、挨拶の基本、窓口応対、電話応対について。
○職場のルールとエチケット、名刺の交換マナーについて等。
○挨拶の仕方、名刺交換の仕方等を実際に練習してみました。
○社会人としての第一歩を踏み出した社員へ「仕事の味」「信頼への鍵」のお話がありました。
≪UP
B新入社員研修会
【特殊寝台・移乗関連用具・移動関連用具編】
○特殊寝台及び特殊寝台付属品・移乗関連用具・移動関連用具の種類・構造・使用方法と導入、適合のポイントについて学びました。
○実際に用具を使用した場合としない場合とでは、負担のかかり方が違う事を体験しました。
【床ずれ防止用具編 その1】
【杖・失禁パンツ・尿取りパット・紙おむつ編】
【住宅改修・ポータブルトイレ編】
【特殊寝台編】
【床ずれ防止用具編 その2】
【ポータブルトイレ・入浴用品編】
【車椅子編】
≪UP
C返戻・増減・保留研修会
返戻・増減・保留の研修を行いました。
≪UP
D薬局現場研修会
薬局の現場研修会を行いました。
 |
 |
 |
先輩の厳しいチェック! |
カルテがなかなか見つかりません! |
 |
 |
 |
やっぱり、お昼ご飯は楽しみです。 |
優しい先輩で良かった!! |
≪UP
E介護実習普及センター
新入社員研修で介護実習普及センターへ研修へ行きました。
○バリアフリー住宅で住宅改修を勉強しました。
○車いすや食器なども細かいところに工夫がされており、利用者の方のことを第一に考えてありました。
○住宅改修は何気ない所にもちゃんと目的があり、工夫してありました。
○様々な種類の福祉用具があり、どの用具も利用される方のことを考えていろんな工夫がされていました。
≪UP
Fロールプレイング
新入社員を交えて、納品時の注意事項やPR方法についてロールプレイングを行いました。
 |
 |
お客様に今まで以上理解して頂く為に営業ツールを用いて指摘を受けたところの説明を行いました。 |
≪UP
G「久留米市介護福祉サービス事業者協議会」
久留米市介護サービス事業者協議会総会に行ってきました。
 |
 |
予防給付の考え方
@本人のできることは出来る限り本人が行う
A明確な目標設定と「目標指向型」のサービス提供
・目標とは生活の中の目標が望ましい。
|
議題「介護保険の現状と今後について」
講師 介護老人保健施設やすらぎデイケアセンター長 吉田隆幸氏
・2000年 介護保険法実施 目的は自立
・目的達成のキーワード
@自立生活支援と尊厳の確保
・自立支援=その人らしい生活
A介護の社会化と利用者本位
B公正・中立、対等平等
・医療と利用者は平等な関係 専門的な意見を聞き、本人が決定権を持つ
C守秘義務・権利擁護
D利用者の代弁
・ケアマネは利用者の代弁者ではあるが擬似家族ではない。入り込みすぎるのは危険。
・介護度はなぜ低下していくのか?その人が出来ることも全てサービスでしてしまうからである。
≪UP
H新入社員歓迎会
新入社員歓迎会を行いました。
まだ、交流のない他の部署のスタッフと歓談して楽しい食事会となりました。
まず、新入社員より自己紹介がありました。(緊張・・・。)
時間も経つと和やかな雰囲気に!!
社員間で情報交換が出来て、充実した食事会でした。
≪UP
I消火訓練
実際に消火器を用いて訓練を行いました。
消火器の種類や使用方法について教えて頂きました。
消火器には液体と粉末の2種類があり、若干使用方法が異なっています。
バケツ10杯分の水と同じ容量があるそうです。
ピンを抜いて⇒ホースを抜いて⇒ホースを火元めがけてレバーを押す。
「うわぁ〜」「きゃ〜」と思った以上の威力にビックリしました!!
≪UP
J第4回研究発表会
第4回研究発表会を行いました。
パワーポイントを使用して、各スタッフ一人一人が事例を発表し、社内で情報を共有しました。
≪UP
K就職説明会
徳島文理大学薬学部の就職説明会に行ってきました。
第一薬科大学の企業説明会に行ってきました。
崇城大学薬学部の個別企業説明会に行ってきました。
≪UP
L新入社員歓迎会(薬局)
タイヘイ薬局の新入社員歓迎会を嬉野温泉で行いました。
 |
|
 |
司会:山田 |
会社に歴史あり、社長より昔話をして
いただきました。 |
カンパ〜イ! |
 |
 |
 |
みんなで頂く料理もお酒も本当においしいです。笑顔&笑顔!女性陣は有名なシャンパンに笑顔?! |
 |
|
 |
新入社員の挨拶です。新人薬剤師の皆さん、今の気持ちを忘れずに!!! |
新入社員の挨拶も終わり、お酒がすすみます。 |
 |
|
 |
店舗が違うので始めは緊張していましたが、良い雰囲気に! |
歓迎会中・・
脱線中(つい仕事の話に火がついた〜) |
お開きの後に記念撮影。縁があってみんな出会いました。明日からまた頑張りましょう! |
感想・・・白石店の新人薬剤師(松田さん・徳沢さん)より
『優しい先輩方ばかりで、とても良かったです。色々なお話をすることができ、楽しい時間を過ごせました。』
≪UP
M「これだけは知っておきたい住宅改修と福祉用具の活用」
伊西地区介護支援専門員連絡協議会第1回研修会に行ってきました。
テーマ:「これだけは知っておきたい住宅改修と福祉用具の活用」
講師:大阪市住之江区包括支援センター 包括支援担当主査 谷口昌宏氏
大阪弁で説明されていた事もあり、笑いもあり、ユーモアいっぱいに講演して頂きました。
≪UP
Nロールプレイング
ベストポジションバーのロールプレイングを行いました。
 |
 |
○ベストポジションバーの設置事例集を使って、ロールプレイングを行いました。
○事例集を使うことにより、設置場所やどのような形で取付けを行うと使用しやすいかなど、分かりやすくなります。 |
≪UP
O佐賀県居宅サービス事業者協議会総会
佐賀県居宅サービス事業者協議会総会へ行って来ました。
 |
 |
平成19年度の事業実施結果についてと平成20年度の事業計画についての話がありました。 |
≪UP
P成年後見制度社内研修
成年後見制度の社内研修を行いました。
 |
 |
○成年後見制度には法定後見制度と任意後見制度の2種類があります。
|
【後見制度のメリット】
@財産の保護ができる。
A悪徳商法などの契約を解約することができる。
【後見制度のデメリット】
@申し込みから開始まで最長4ヶ月ほどかかる。
A後見人が動く為、何をするにも書類等時間がかかる
≪UP
Q杖研修会
新商品の杖の研修会を行いました。
 |
 |
←う〜ん。なかなか渋い色! |
○通常の杖は、転写紙を使用して柄を作るが、新商品は転写紙の代わりに布を使用して柄を作成している。
○全部手作業で作る工程に手間がかかっている為、金額も高額になり百貨店などで取り扱われている。
○和柄の布巻きで、落ち着いた色をしていました。
≪UP
R久留米市介護予防サービス事業関連の説明会
久留米市介護予防サービス事業関連の説明会へ行ってきました。
 |
 |
@平成20年度地域包括支援センター事業について A介護予防支援事業の委託料変更について B介護予防マネジメントの手順について |
≪UP
S朝倉介護保険事業者協議会総会
平成20年度朝倉介護保険事業者協議会総会へ行ってきました。
 |
 |
○平成19年度事業報告、
平成20年度事業計画の報告
○役員、部会長の紹介
○総会の後は懇親会も行われました。 |
今後も各事業者の方と協力し、地域の方々に安心して頂けるサービスの提供に努めていきたいと思います。
≪UP
|