@第42回日本薬剤師会学術大会 REPORTはこちら
第42回日本薬剤師会学術大会(滋賀)参加の事前打合せを行いました。
 |
 |
○みんな真剣にチケットとスケジュールの確認
○旅行代理店さんからの事前説明
○新人薬剤師(6名)は来年の長野に向けてスタートです
|
滋賀県で行われた第42回日本薬剤師会学術大会に行ってきました。
今年は口頭発表が1グループ、ポスター発表が1グループ発表を行いました。
≪UP
A国際福祉機器展
毎年開催されている、国際福祉機器展HCR2009に行って来ました。
東京ビッグサイトにて最新の福祉機器20,000点が総合展示されていました。
会場には一般の方から福祉関係者の方々が沢山見学に来られていました。
各メーカーの方より、新商品や商品に対する思いについて説明をして頂き、勉強になりました。
今回、学ばせて頂いた事を今後の営業活動に活かせるように頑張りたいと思います。
メーカーの皆さんお世話になりました。
【1日目に行ってきました】
【2日目に行ってきました】
【3日目に行ってきました】
≪UP
Bバーベキュー懇親会
タイヘイM&Cバーベキュー懇親会を行いました。
佐賀店、久留米営業所合同で約30名の参加がありました。
今年の新入社員も運営スタッフとして、準備からがんばっていました。
 |
 |
 |
美味しい肉や焼きそばを食べながら、親睦を深めることができました。美味しいお肉でハイ!チーズ! |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ムツゴロウも焼いてみました! |
野菜で顔が・・。 |
おいし〜い! |
 |
 |
 |
焼きそば係りです!みんなの分を作るには鉄板が小さいかも…?焼きそば係は大変そうです。 |
野菜もしっかり食べましょう! |
 |
 |
 |
最後は美味しいデザートで、プリンとシュークリームを! |
後片付けもみんなで行います。 |
 |
 |
 |
バーベキューの後は、カート大会が行われました。スタート前は余裕でしたが、いざコースに出るとみんな必死でした…。 |
先輩後輩、営業、事務、倉庫、普段話せない事など話もでき楽しい時間を過ごすことができました。
バーベキューの後はカート大会が行われました。みんな回数をこなすごとに次第に本気になり、タイムの競い合いになり、事務の女性陣からも声援がありより一層熱くなりました。
自然の中でのバーベキューは雰囲気も良く、食事も美味しくリフレッシュすることができました。
来週から、また仕事に励むぞ〜!
≪UP
Cタイヘイ薬局グループボーリング大会
タイヘイ薬局グループのボーリング大会を行いました。
 |
 |
 |
みんな笑顔で…。 |
ストライク出ました! |
パワー全開です。 |
 |
 |
 |
ナイス!ストライク!! |
チーズ!! |
最下位はバツゲームでとっても美味しいジュースを飲みました… |
 |
 |
 |
個人優勝は新人薬剤師のSさんでした。 |
団体優勝は新人薬剤師(ニューフェイスチーム)でした! |
お疲れ様でした。 |
≪UP
DCoCo一番屋創業者特別講演
CoCo壱番屋の創業者の特別講演を受講させて頂きました。
 |
 |
○題名として”繁盛させたければお客様の声を聞け”との事でクレームは”宝の山”であり、嬉しい事であるとの事でした。 |
格言をいくつもお持ちで、”早起きは3億の徳” ”一日の始業は掃除から” ”お客様笑顔で迎え心で拍手” 等、心に響く格言を交えた話をされ、感動させられました。
講演内容を聞き、面白く、ユーモアのある話をされる方ですが、常に前向きで明るい姿勢は感銘を受けることと共に、私たちにも改善する点が多々あると思いました。
E医療経済フォーラムジャパン
第八回公開シンポジウムに参加しました。
メインテーマ「診療報酬改定の方向性」
平成22年4月に診療報酬改定が予定されています。
医師不足問題や混合診療の問題、後期高齢者医療制度の今後の動向、介護療養病棟廃止に伴う混乱など、医療提供体制の根本を揺るがしかねない実態での改定となるようです。
すでに平成22年度における2200億円の凍結議論もなされ、その一方でさらに進む高齢化に備え、その財源確保が困難になってきています。
今後、効率的かつ良質な医療提供体制を確保することが最重要課題と考えられています。
≪UP
F第4回福祉用具フェア
クローバープラザで行われた第4回福祉用具フェアに行ってきました。
福祉用具の展示や実演が行われ、参加者が実際に電動車いすやリフトなどを体験されていました。
厚生労働省 福祉用具・住宅改修指導官 河口青児氏の講演もありました。
河口氏の講演では、「福祉用具における保険給付の在り方に関する検討会」などについてお話がありました。
電動車いす安全講習を福岡警察本部 交通企画課より話がありました。
○ハンドル型電動車いすの事故は全国で平均200件あり、その内10名前後が死亡されているとの事でした。
○事故内容では7割が道路横断時の事故との事でした。他には川への転落や田んぼへの転落などもあり、事故が多発しており、レンタルや販売時には使用方法・注意点の説明をきちんと行い、在宅訪問を行う際には、機会あるごとに注意・指導を行い事故防止に励んでほしいとの事でした。
○福岡県では高齢者に対し明るい服装で外出して、事故防止に努める運動を行っており、呼びかけも行っておりました。
○試乗会もあっており、大変に賑わっていました。
≪UP
G餅投げ
来年メディカルモールおぎに開業される、はやしだ耳鼻咽喉科さんの餅投げに参加させて頂きました。
地域のお子様から大人まで、200名以上のたくさんの方が、参加されていました。
○大人も子供も、お餅を追いかけるのに一生懸命でした。
○子供達は振ってくるお餅に一目散で、景品付きのお餅もありました。
≪UP
H個人情報内部監査
個人情報内部監査を行いました。
 |
←タイヘイ薬局医大前店
「1年ぶりの内部監査、緊張しました」
タイヘイ薬局小城店→
「きびしい監査員!でも無事終了しました」 |
 |
 |
←タイヘイ薬局牛津店
「個人情報の大切さを再確認しました」
「愛嬌で何とかクリア出来ました。指摘事項は忠実に守ります」
タイヘイ薬局メディカルモール・おぎ店→ |
 |
 |
←タイヘイ薬局しろいし店
大町中央調剤薬局→ |
 |
 |
←タイヘイM&C店舗
タイヘイM&C倉庫→ |
 |
≪UP
I見学会
牛津高校の生徒と先生が課題研究の為、見学に来られました。
 |
 |
○福祉用具や自助具についての質問をされました。
店内の杖の展示を見てカラフルで綺麗な柄の杖がたくさんある事に驚かれていました。 |
≪UP
J商品勉強会
メーカーの方に来社いただき、商品の説明やPR方法などを講話して頂きました。
ユニ・チャーム ヒューマンケア鰍フ尿吸引ロボ「ヒューマニー」の勉強会を行いました。
関東地方で先行発売され非常に好評の商品が、ついに九州にやってきます。
○「ヒューマニー」は、専用の尿吸収パッドに内臓されたセンサーが排尿を検知し、尿を自動吸引する機械です。
夜間のオムツ交換でお困りの方などに最適です。
○自動吸引により、介護者・ご本人共に、夜間は快適に安眠できます。
○特定福祉用具購入品です。
移動用リフトのメンテナンスについて勉強会を行いました。
移動用リフトのメンテナンスについて全スタッフが共有化出来るよう話し合い・勉強会を行いました。
御利用者の方に安全安心に御利用して頂けるようにつとめていきます。
特殊寝台付属品である介助バーの在宅訪問時の点検内容について勉強会を行いました。
≪UP
Kリクルート
薬ゼミの企業説明会に行ってきました。
大学の就職懇談会に参加しました。
 |
 |
○久々に恩師との再会ができました。
理事長とも名刺交換ができました。
偶然同級生とも会い旧交を温めることもできました。 |
来年度内定者に太宰府天満宮で頂いた国試合格祈願の御守りを渡しました。
≪UP
L第8回研究発表会事前勉強会
第8回研究発表会を前に、実際に本番を想定して発表を行い、その質疑応答を行いました。
○発表内容について、上司、諸先輩より色々な改善、修正内容を提案して頂き、発表者にとって良い事前勉強会になりました。
○今日から発表会本番に向けて資料、発表方法を今以上のものに出来るようにします。
≪UP
M消火訓練
小城消防署の方に来て頂き、実際に警報器を鳴らして、通報・避難訓練を実施しました。
○まずは人命救助を第一に考えて行動するようにという事でした。
○火災の原因として以前は天ぷら鍋からでしたが、放火が増えてきているそうです。
≪UP
Nマネージメントレビュー
第41回マネージメントレビューを行いました。
 |
 |
○11月・12月のスケジュール確認
○情報の共有、業務の改善点
○年末年始の話を行い、一年の早さを痛感しました。 |
≪UP
|