2011  3  mar  4 apr  6 jun  7 jul  9 sep 10 oct 11 nob
2010  3  mar  4 apr  6 jun  7 jul  9 sep 10 oct 11 nob
2009  3  mar  4 apr  6 jun  7 jul  9 sep 10 oct
過去のイベント

@創業33周年記念パーティー

創業33周年記念のパーティーを行いました。  詳しくはこちら

受付のみなさん はじめに会長による講演会 「33年間を振り返って」

かんぱ〜い! 美味しい料理をいだだきます!! 豪華!!

美味しいステーキを豪快にパクッ・・ ハイ!ポーズ!! 33年の歴史のスライドショー

マジシャン☆一周さんによるマジック 会長の還暦のお祝い 会場のロビーで記念撮影

                                                             ≪UP

A第71回九州山口薬学大会

大分県別府市で行われた第71回九州山口薬学大会に行ってきました。


大会特別講演 読売テレビ解説委員長の辛坊治郎氏(たかじんのそこまで言って委員会)の司会者の講演
研修セミナー(ランチョンセミナー)  PK−PDを考慮した呼吸器感染症の治療指針
シンポジウム  地域に生きる薬剤師
 ・学校薬剤師活動
 ・熊本県薬剤師会における認定禁煙指導薬剤師育成
 ・スポーツファーマシストでなくても薬剤師だからこそできること
参加者の感想

九州・山口薬学大会に参加し、病院や薬局などの薬剤師の発表を見て、それぞれの現場においての知識や考え方、問題点の解決など、多くの事を知る事ができました。
病院の症例をもとにしたポスター発表では、副作用の発現から臨床検査値のデータより、患者の問題解決を図るなど、現場の薬剤師は問題意識を持って仕事をしていると感じ、非常に良い刺激になりました。

                                                      
(メディカルモールおぎ店 薬剤師 Y・T)

九山薬学大会でも、前回の日薬の全国大会同様大変刺激的な研修でした。
大会特別講演Tでは、読売テレビ解説委員長をされている辛坊治郎様より「情報が主役の時代」という演題で講演を聞くことができました。大変印象に残ったフレーズが2つあります。「クレームは、未来の会社のための情報源」、「事実=真実になるとはかぎらない」日頃何気なく私が目や耳にしている情報の大切さ、情報を鵜呑みにすることの恐ろしさについて考えさせられました。
ランチョンセミナーでは、「PKPDを考慮した呼吸器感染症の治療指針」の講演でした。PKPD(体内動態−抗菌活性)理論に基づく抗菌薬の投与方法について、濃度依存性の抗菌薬には、ニューキノロン系やアミノグリコシド系があり1回投与量を増やせばCmaxが高くなり、1日投与量を増やせばAUCが広くなる。これらの薬剤は投与量を増やすことが必要。また、時間依存型の抗菌薬にはβラクタム系があり、この薬剤は投与回数を増やす(分割投与する)ことが必要。

ポスター発表では、薬局や病院の現場でプロブレムを見出し、業務改善のために積極的に取り組んでいらっしゃいました。最も印象的だった内容は、「5S運動による職場の活性化」についてでした。5S活動により得られた効果は、(有形効果として)@作業をしやすい空間の確保、A表示や動線短縮による業務効率化、B当直者の負担軽減。(無形効果として)C清掃習慣・挨拶・患者さまに対する態度などの意識の変化、D調剤室・薬剤管理室・化学療法室の間での連携強化が挙げられていました。当社でも実行していく必要がある内容だと感じました。

                                                      (メディカルモールおぎ店 薬剤師 K・T)

                                                             ≪UP


B認知症講演会

特別講演「当科で行っている認知症予防の取り組み」と題して福岡大学医学部神経内科教授山田達夫先生の講演に参加しました。
会場には、地域のケアマネージャーさんや薬剤師さんなど120名の方が参加されていました。

○認知症は早い段階からの予防で進行を防ぐことができるようです。
○認知症の方への対応は家族だけではなく、まわりの多くの方が関わっていくことが大切です。
○今後、高齢化がますます進み認知症の患者さん接することが多くなるので、きちんとした知識を
身につけ対応できるようにしていきたいと思います

MCI(軽度の認知症)から予防に取り組めば、AD(アルツハイマー病)は、防げる。
具体的取り組み
@適度な有酸素運動
A地中海式の食事(緑黄野菜の摂取)
B魚介類の摂取
C赤ワイン
D常に新しいものへの、チャレンジ精神
上記の結論は、「老化を促進させない」
 
                                                             ≪UP

C日本社会医療学会

日本社会医療学会での発表に向けて最終確認を行いました。

○発表時間も10分でおさまり、あとは本番を待つのみです

日本社会医療学会第10回記念大会に行ってきました。  REPORTはこちら

大会テーマ
「日本の医療はどうすればいいのか」
-地方の医療・福祉をどう立て直すか-

当社より個別発表を2題行いました。
著名な先生方による特別講演も行われました。



日本社会医療学会の報告会を行いました。


                                                             ≪UP

D新人薬剤師研修会

新人薬剤師の研修会を行いました。

@脂質異常症と心血管イベントとの関連性
A動脈硬化の分類…要因と症状
B家族性コレストロール血症について
C脂質異常症の治療薬

                                                             ≪UP

E第8回研究発表会

第8回研究発表会を行いました。
今回は新入社員等を対象として先輩のアドバイスを受けながら発表会を実施しました。



新入社員は、いつもよりドキドキと緊張しながら発表を行ない、上司、先輩は、見守りながら発表を聞き、いろんな質問やアドバイスで盛り上がりました。
今回の発表で学び得た内容は、明日から実践で生かせるように再度確認を行ないご利用者によりよいサービスの提供に努めます。


                                                             ≪UP

Fタイへイ薬局グループ定例研修会

タイヘイ薬局グループの定例研修会を行いました。

○ジャヌビア錠について(万有製薬さん)
○個人情報について
監査総括及び改善点の指摘
○全国大会打合せ


                                                             ≪UP

Gビジネス コミュニケーション研修会

ビジネス コミュニケーション研修会に参加してきました。

研修前に皆で集合写真を撮りました!
頑張ります。
受講する時は一番前の席で受講します! 不明な点は講師の先生に確認です!

名刺の扱い方などを教えて頂きました。 お辞儀の仕方を確認しました! 立ち振る舞いのポイントを教えて頂きました。

第一印象の重要性・挨拶や立ち振る舞いの仕方・名刺の扱い方・訪問時の注意事項・感じの良い聞き方/話し方など実践形式で行われました。
基礎的な事から、更に営業力をアップする話し方など大変参考になる内容でした。
本日、受講したことを忘れずに活用し業務に励みます!!
主催されたサンネットワーク株式会社の皆さん、講師のアデコ株式会社キャリアアップスクールの松原先生、この度は大変お世話になりました。

セミナー参加者の感想

今回の受講で新人の方は年度初めに受けた接遇の復習になったと思います。また私を含め経験者にとっては改めて接遇の重要性、スキルを再確認できる場になったと思います。有意義な講習でした。受講内容を心の中で思い出しながら、現場で実践していきたいと思います。 (タイヘイM&C久留米営業所 サブエリアマネージャー U・T)


お客様へ信頼を持っていただくためには、挨拶・身だしなみ・礼儀・時間厳守などをきちんと行い、継続して行うことが一番大切なことだということを学びました。 (タイヘイM&C佐賀店 Y・K)


今日の研修で一番印象に残ったのは、相手の話すスピードに合わせて、コミュニケーションをとる事が大事だという部分でした。私は、今だに初めて訪問する在宅などに行く時は、少し緊張してしまい、ご利用者の様な高齢者の話すスピードに合わすまでの余裕を持って営業活動をしてないと思いました。またお客様の信頼を得るには、親密感を感じさせ、緊張を和らげる事が大事とも学んだので、それを実践出来るくらい余裕も持って、営業活動を行おうと思いました。 (タイヘイM&C 久留米営業所 O・M)


一番印象に残った講話は、挨拶の講話でした。挨拶のポイントとして、@面識の無い人にも、A自ら進んで、B自然な笑顔で、C明るく、D相手の目を見て、Eはっきり聞こえるように挨拶をする事が大切だと言うことでした。日頃の自分自身を見つめ直し今回の接遇をいかしたいと思います。 (タイヘイM&C佐賀店 K・M)


ビジネスコミュニケーション研修会の報告会を行いました。

○研修を受講したスタッフよりセミナーの内容や感想などの発表がありました。
受講したスタッフに限らず、今回の接遇を活かしたいと意気込んでいました。

                                                             ≪UP

H個人情報

個人情報の取扱いについて勉強会を行いました。

○整理整頓・紛失防止に努めます

個人情報の紛失・漏えい防止は
1.整理整頓
2.業務の効率化(無駄な時間の削除)
3.未処理業務をなくす(日々完結)
4.書類は手渡し

日々の業務を効率よく進めるため、事前準備を行う事が大切です。


個人情報の打合せを行いました。


                                                             ≪UP

I商品勉強会

認知症老人徘徊感知機器の勉強会を行いました。

○徘徊を未然に防ぎ、介護負担を軽減します。

ひまわりの四点杖の勉強会を行いました。

○柄が増え、より安定するようリニューアルされています。
○四点杖の点検箇所や注意点を再度見直し、全員共通の知識を身につけます。

パラマウントベッドの介助バーについて勉強会を行いました。

○介助バー・サイドレールの安全点検や取扱いの説明と注意喚起についてパラテクノ様よりお話して頂きました。
○商品の出庫・在宅訪問時の安全点検・納品時の取扱説明を徹底致します。

ユニ・チャーム ヒューマニーについての勉強会に参加しました。

「尿吸引ロボ ヒューマニー」は夜間のおむつ交換等、介助者の負担軽減が図れる福祉用具です。
○安全で安心して利用いただくためのメンテナンス方法について講習がありました。

                                                             ≪UP

Jタイヘイ薬局グループ事務研修会

事務の研修会を行いました。

○個人情報保護研修
○年末調整書類の記入方法の確認

                                                             ≪UP


K車輛管理

車輛管理について勉強会を行いました。

○営業車内外を整理整頓、清掃することが最終的には安全運転に繋がる。
○事前準備、荷積みを行うことで業務の効率化が図れ、ゆとりを持った運転が出来る。
○不摂生、不規則な生活は交通事故に繋がる為、いち社会人として責任のある生活を送る。

                                                             ≪UP


Lふれあい介護フェスタ

佐賀県介護実習普及センターでふれあい介護フェスタがありました。


介護寸劇や介護用品アイデアコンクール(当社福祉用具専門相談員が審査員として参加しました)などがあり、楽チンというアイデア用品が最優秀賞に選ばれ表彰式がありました。
福祉体験コーナーでは、介護者の方が実際体験し、排泄などのお世話の仕方や、体の動かし方など介護技術を体験されてありました。
福祉用具体験コーナーでは、専門の相談員が丁寧に説明し、実際に触れて体験されて、初めて見る福祉用具と言う事で、大変興味をもたれてありました。

                                                             ≪UP


Mジェネリック医薬品

ジェネリック医薬品に関する研修会に行ってきました。

佐賀大学病院における後発医薬品の現状と課題や佐賀大学における後発医薬品についての話がありました。

                                                             ≪UP


N朝倉スタッフセミナー

朝倉スタッフセミナーに行ってきました。

介護現場のリスクマネージメントについて講演がありました。
○会場は満席でリスクマネージメントに対する関心の高さを感じました。
○事故が起こってからでは遅い!
起こる前にどうすべきか事業所全員で考えて行動する事が大切だと思いました。

                                                             ≪UP


O福祉用具専門相談員指定講習会

福祉用具専門相談員指定講習会が開催され、今回福祉用具の消毒の講師として招かれました。

皆さん熱心に耳を傾けられていました。
今後皆さんが福祉用具専門相談員として現場での活躍を期待しております。

福祉用具専門相談員指定講習会を受講しました。

○介護の制度や法律、介護についての考え方、医学の基本、福祉用具の消毒の必要性、実際の介護について学びました。どんな病気の症状の方が用具を使っているのか等を知る事が出来ました。また、衣類の脱ぎ着や食事の介助の仕方を実践を交えながら講習を受けました。利用者の目線で話す事や、話す言葉選びなどとても勉強になりました。
これから接客をする上で心がけていきたいです。

                                                             ≪UP


P第42回マネージメントレビュー

第42回マネージメントレビューを行いました。

12月・1月のスケジュールの確認を行い情報の共有を行いました。

                                                             ≪UP


Q西日本国際福祉機器展

第11回西日本国際福祉機器展に行ってきました。

うどん屋さんの前で記念撮影!まずは昨年に引き続き有名なごぼう天うどんを食べて腹ごしらえです。
全員、ごぼう天うどんの大盛です。

↑会場前で?  メーカーさんから説明を受けながら、実際に色々と体験してきました。

いつも扱っている商品以外も見ることができ勉強になりました。

さて、誰でしょう? 体験中!

今後も利用者さんへ色々なご提案が出来るように知識の向上に努めていきたいと思います。

感  想

○今日の研修で感じた事は@入場者数が予想以上に多く、幅広い年代の方がおられたA商品は沢山あり、常に進歩しているです。
私は、福祉機器展なので、福祉の関係者や一般の高齢者の方くらいしかおられないと思っていました。
しかし、数多くの一般の方らも、色々な年代の方が集まられていたので、驚いたのと同時に、世間の福祉やエコの関心度が高くなっているのかなと思いました。
今日の研修を通して、改めて多種多様の色々な商品があり、常に進化しているのだと思い知らされました。私は、タイヘイの商品ばかりで、他の商品に目を向けていなかったので、初めて知る商品も沢山ありました。
幅広い年代の方々が来場され熱心に見学されてあり、私も福祉用具を通して社会貢献できるようにがんばっていきたいと思いました。                                        (タイヘイM&C 久留米営業所O.M)

○私が一番印象に残った商品はCarePa(キャリパ)という脳と運動機能向上支援システムです。
対戦プレイや両手を使った運動、評価テストや顔に合わせて変身ができました。
実際に体験して感じたことは誰でも楽しく簡単にリハビリの効果を得られると思いました。
色々な福祉用具に触れることが出来、初めての展示会でとても勉強になりました。(タイヘイM&C佐賀店 K.S)

○私自信印象に残ったのは、バイオの力で排泄物が消えるというポータブルトイレでした。排泄物を捨てる手間も要らずニオイも気にならないといった商品でした。
他にも様々な商品を見て触って体験しました。とても勉強になりました。
うどんもとても美味しかったです。大盛はなかなかの量でした。            
(タイヘイM&C佐賀店 K.M)

                                                             ≪UP

R北海道POS研究会【最終回】

北海道薬科大学にて行われた第4回ワークショップに参加しました。

今回(4回目)は、ファーマシューティカルケアプランの作成演習を行いました。患者の臨床検査値や所見の情報からどのような医療上の問題点や薬物治療上の問題点があるかを考え、それをもとに推奨療法や治療目標を決め、経過をモニタリングしていくといったものでした。このケアプランを作成するために今まであまり馴染みのなかった検査値に関して調べたり、高血圧や糖尿病のガイドラインを調べたりと四苦八苦しましたが、勉強の過程で新たな発見をすることができ、学ぶことの多い研修でした。

今回最終回となりましたが、北海道薬科大学の早川教授をはじめ色々な方に大変お世話になりました。ありがとうございました。

                                                             ≪UP





株式会社 大平                        Copyright(C) 2006 TAIHEI  Co., Ltd All rights reserve