@社員旅行 第1弾 REPORTはこちら
湯布院に社員旅行に行ってきました。
2日間とも天気に恵まれ、ゆっくりとしたスケジュールの中で、日常乗る機会のないトロッコ列車の車窓からは雄大な由布岳、のどかな田園風景を眺め、湯布院の自然の豊かさを満喫しました。
普段会わない他部門の方と楽しく過ごして来ました。
「ゆふいんの森号」に乗車し、記念撮影!!
1日目は金鱗湖付近を散策しお土産を選びつつ歩きまわりました。
今回の宿は湯布院でも有名なあの「亀の井別荘」へ泊ってきました。
2日目は「ノーマン・ロックウェル湯布院美術館」へ行きました。
≪UP
A新入社員歓迎会
★新人薬剤師の歓迎会を行いました。
★営業・倉庫スタッフで新入社員歓迎会を行いました。
乾杯はいつものウーロン茶で!
佐賀店、久留米営業所合同で行い新入社員の自己紹介や幹部の紹介など美味しい焼き肉を食べ歓談を楽しみました。新入社員の発表は緊張気味でしたが、楽しい時間を過ごすことが出来ました。明日から頑張るぞー!
★事務の新入社員歓迎会を行いました。
 |
 |
 |
まずは、ウーロン茶で「カンパーイ!!」 |
新入社員より、“自己紹介&今後の抱負について”一言 |
 |
 |
「先輩方と色んな話が出来て楽しかったです。」
「これからも沢山の事を学び頑張っていきます。」 |
久し振りの焼き肉にみんな大感激!! |
おいしいお肉を頂きながら話が盛り上がりました。 |
↑ 新入社員より感想 |
≪UP
B「幸福になる働き方」
 |
 |
○自分の仕事を好きになる(仕事に誇りを持つ)ように働く
○自社サービス・商品を知っているのか?使った事があるのか?
○出来ない理由を考えるより、、どうすれば出来るかを考え仕事のやり方を変えていくと仕事が楽しくなる
|
≪UP
C朝倉スタッフセミナー
朝倉スタッフセミナーに行ってきました。
 |
 |
←講師の先生と! |
○日常生活の中での看取りについてお話があり、在宅、施設での看取りについて、現場での話しを分かりやすく説明していただきました。
・看取りはその人が何を望んでいるかを良く理解しておくことが重要です。
・私たちも看取りを行うチームの一員として、24時間対応し、ご利用者が安心して在宅で生活できるようにがんばります。
≪UP
D医業経営セミナー
MMPG九州会主催の医業経営セミナーに行ってきました。
 |
 |
お昼は美味しいランチをご馳走になりました。 |
「ICTをフル活用した在宅療養支援診療所の実践例と経営哲学」
ICT(情報通信技術)をフル活用した地域連携型在宅医療システムの構築と活用について学びました。
「これからの老健施設運営の方向性と在宅復帰支援の実際」
2009年介護報酬改定により、老健施設に与える影響分析とともに、新報酬下の老健施設運営のあるべき方向について学びました。
≪UP
Eタイヘイ薬局グループ接遇研修会
タイヘイ薬局グループの接遇研修会を行いました。
「信頼される薬剤師を目指して!」
選ばれる薬局、好感を得る薬剤師について研修会を実施いたしました。
・プロの条件とは。
・心と行動原理について。
・自己表現力を養う。
・信頼への鍵は報告、連絡、相談!
日常業務での改善策やプロの心構えについて、また、患者様に選んでいただくためにどのような行動をしなければならないかを学びました。ATT(明るく・楽しく・患者様、自分のためになる)を実践していきたいと思います。
F研修会
「職業倫理と法令遵守」「成年後見制度」について研修会を行いました。
 |
 |
○高齢者の心身の特性を踏まえ、利用者本位のサービス提供に努めなければならない。
理念、社会の信用の確保、教育・資質の向上、情報提供・表示の適正化、禁止事項について学びました。 |
 |
 |
成年後見制度の概要について、どんな時に成年後見制度を利用できるか、よくある質問Q&Aについて学びました。
○成年後見制度は大きく分けて2つに分けられます。
@任意後見制度(判断能力が衰える前)
A法廷後見人制度(判断能力が衰えた後)
|
○市役所や裁判所にある資料を参考にして、しくみや手続きの流れなどを確認しました。
○成年後見制度は、認知症・知的障害・精神障害などの理由で判断能力が不十分な方への不動産や預貯金などの財産を管理するなどの支援を行う制度です。
○成年後見人は、本人の親族以外にも、法律・福祉の専門家そのほかの第三者が対象になります。すべて、家庭裁判所が選任します。
認知症高齢者への対応について研修会を行いました。
 |
 |
○認知症に関する知識や対応を教わりました。
○今後認知症の方と接するときは、ケアマネジャーさんと報告相談を行いながら対応していきます。 |
 |
 |
対応の基本は、認知症の高齢者が作っている世界を理解し大切にする事、つまりその世界に合わせて対応する事が重要となる。
○認知症とは
○具体的な症状とその対応について
○認知症の早期発見・治療について
○認知症の予防について |
緊急時の対応について研修会を行いました。
 |
 |
○クレームや事故が発生した場合の弊社の対応や関係機関の連携について学びました。
○報告・連絡・相談の周知徹底を図ることで、お客様に誠意をもって対応をしていきます。 |
○円滑迅速に処理を行う為に、苦情・事故・福祉用具故障時の処理体制・手順について確認を行いました。
○対応内容(経過記録)、問題点、改善点、結果を『報告書』に記入し、従業員全員で情報を共有し原因分析・再発防止に努めます。
介護保険レンタル対象商品 在宅介護用 離床・徘徊防止センサーの研修会を行いました。
○メーカーの方に来社して頂き、より詳しく説明して頂きました。
○商品は大きく分けて2種類あり、ベッドから起きあがった時に検知してアラームでお知らせする(離床センサー)とベッドから床に足を下ろした時に、フロアマットを踏むとアラームでお知らせする(フロアセンサー)があります。より早く徘徊への対応をする為にはベッド上で検知するものが良さそうだと感じました。
○在宅・施設向けの商品について、実際に商品を使用して利便性を確認する事が出来ました。
プライバシー保護と秘密の保持について研修会を行いました。
 |
 |
スタッフ全員がプライバシー保護と秘密の保持の大切さについて共通の認識ができるように研修を行いました。 |
○サービスの提供にあたっては利用者の個人情報を得ることになります。この為、プライバシーの保護については十分に注意をしなければなりません。
○お客様に情報を適正に取り扱うために一層の管理体制にしていきたいと思います。
新入社員を対象に先輩より特殊寝台及び特殊寝台付属品について研修会を行いました。
○商品の特性や設置方法など詳しく説明がありました。
○質疑応答では盛んな質問が出ていました。
○新入社員も詳細な説明を受け「まだまだ勉強する事があります」と意気込んでいました。頑張れー!!
スーパーモジュール車いすについて研修会を行いました。
 |
 |
○座幅36p〜44pで座幅調整可能!シート奥行調整可能!ご利用者の体型や症状の変化に合わせた調整ができます。
○座位保持・姿勢保持機構もあり高い適合性を得られます。
|
○説明を受けたスタッフからは、調整方法や使用上の注意事項などの質問が数多く出ておりました。
先輩より新入社員へ車いすの特徴や選定方法などを詳しく説明しました。
 |
 |
○ご利用者の身体状況や使用環境に適合させる為には、車いすの特性を理解しなければいけません。
○新入社員は一生懸命メモを取っていました!
|
階段昇降ユニット「J-MAX」について研修会を行いました。
 |
 |
○メーカーの方より安全に使用する為の注意事項などの説明を受け、実際に操作しました。
○利用者様により安全に使用して頂くには、私達がきちんとした使用方法を身につけ説明できることが大切です。みんなで何度も使用し、安全な操作方法を確認しました。
|
≪UP
Gロールプレイング
好評なベストポジションバーのPR方法について再度ロールプレイングを行いました。
新入社員は初めての実践的な形式に戸惑いもあったようですが、理解をする事が出来たようです。
今後もご利用者の転倒予防に励みます!!
ベストポジションバーのロールプレイングを行いました。
 |
 |
先輩社員より、具体的なアドバイスをしてもらいました。
見本取り付けが可能であるベストポジションバーをきちんと提案して、ご利用者やご家族の方に、安全な在宅生活をおくって頂けるように、頑張ります。
|
≪UP
H合同研修会
合同研修会を行いました。
 |
 |
○現状報告や新商品についての話し合いを行い、利用者様に満足していただけるサービス提供が出来るように定期的に意見交換会を行い、お互いの良いところを取り入れ改善していくようにしております。 |
≪UP
Iメンテナンス
特殊寝台・特殊寝台付属品のメンテナンスについて勉強会を行いました。
 |
 |
○お客様へより安全に快適に特殊寝台を利用して頂く為に、メンテナンス・故障時の対応について勉強をしました。 |
車いす・車椅子付属品のメンテナンス方法について勉強会を行いました。
 |
 |
○メンテナンスの際には、必ずご利用者様へ実際に使用して頂き、確認していただく必要があるということを学びました。 |
リフトのメンテナンス方法について勉強会を行いました。
≪UP
J第36回マネージメントレビュー
第36回マネージメントレビューを行いました。
 |
 |
○5月の業務改善事項と6月の目標について会議を行いました。
・6月のスケジュール確認
・お客様への説明提案、報告・連絡・相談の徹底
・社内業務の標準化(効率化)
|
これから暑くなってきますが、体調管理に気を付け全社員サービスの向上に日々頑張っていきたいと思います。
≪UP
K久留米市介護福祉サービス事業者協議会
久留米市介護福祉サービス事業者協議会総会に行ってきました。
 |
 |
○新しい役員の方が紹介されました。決算報告や今年度予算など発表がありました。
|
「福岡県の介護保険行政」について講演会があり約200名の方が参加されました。
介護保険の認定者数の割合やサービスの利用者数など全国との比較が行われ介護保険サービス開始からの伸び率などのお話がありました。
また、平成21年度介護報酬改定で各種サービスに加算が設けられ利用者に対してのサービスの質の向上やそれに伴う事務作業が多くなるなどの現状についてもお話がありました。
≪UP
|