@設立披露パーティー
税理士法人アップパートナーズの設立披露パーティーに招待されました。
 |
 |
 |
総代表と代表の挨拶 |
社員税理士によるお礼の言葉 |
最後に万歳三唱が行われました |
 |
 |
 |
多くの来賓の方が出席され、盛大に執り行われました。 |
税理士法人アップパートナーズ代表の菅拓摩氏と弊社社長が歓談中! |
設立者による創業の理念、想いを伺い改めて原点を見つめ直すことができました。
当社でも、多くの方に支えられ業務が行えている事に改めて感謝します。
≪UP
Aディズニー流ビジネスセミナー
ディズニー・インスティチュート“The Disney Keys to Excellence”に参加してきました。
 |
 |
世界で最も称賛されているディズニーの成功事例を元にビジネスの魔法を学びました。 |
○ディズニー流リーダーシップ
ディズニー流のリーダーシップが、顧客満足、従業員満足、そして収益へいかに効果を発揮しているのか
ビジョンの伝達、誇りとオーナーシップの確立、従業員の能力を最大限引き出す組織作り、改善の促進
○ディズニー流マネジメント
企業文化の定着法、人財の採用、従業員トレーニングと動機づけ、サポート環境の整備
○ディズニー流サービス
ディズニーの行動規準
サービス哲学、顧客主義を徹底し続ける手法、サービス・テーマの実践
○ディズニー流ロイヤルティー
ディズニーの「ロイヤルティー(忠誠心)」について
ロイヤルティーの必要性、ロイヤルティーを生み出す方法、ロイヤルティーのコントロール
感動体験を作り出すディズニーの戦術など
≪UP
Bカナダの医療・医業経営研修会
カナダのトロントとモントリオールの病院を訪問し、医療・医業経営について視察してきました。
 |
 |
 |
出発前の打合せ会 |
有名なナイアガラの滝です! |
ナイアガラフォールズで「霧の乙女号」に乗船し、滝の近くまで行ってきました |
 |
 |
 |
天気が曇りで、虹は残念ながら見えませんでした |
Southlake Regional Health Centerの薬局前で |
Southlake Regional Health Centerにてレクチャーを受けました |
 |
 |
 |
レクチャー中 |
レクチャー後の施設見学 |
-聖ジョセフ礼拝堂-
カトリック教会の礼拝堂で世界第2位の大きさの教会だそうです! |
 |
 |
 |
遠くに見えるのが、1976年に開催されたモントリオール・オリンピックの会場跡地です |
モントリオール大学付属ビジネススクール(HEC)にてカナダ/ケベック州における医療システムについてセミナーを受講しました |
HECの方と記念撮影! |
 |
 |
 |
色々な業種の方と交流が持てました
9日間お世話になりました |
モントリオールのローレンシャン高原へ行ってきました。 |
 |
 |
 |
山々が赤に染まり、紅葉がとても綺麗です! |
野生の鹿やリスを見ることができました |
≪UP
C古川貞二郎氏講演会
古川貞二郎氏(元内閣官房副長官)の講演会に行ってきました。
@志を高く 『目標』『信念』
A心を広く 『長い目で見る』
B深慮深く 『考えた』ではなく『色々な角度から考え抜いた』知恵を出す
C頭を低く 謙虚に自分を振り返り反省する
信念を持ち一つ一つ物事から逃げないで頑張れば、道は必ず拓けるということを学ぶことが出来ました。
国を動かした方の話は、人生の糧になり率直に感動した講演でした。
≪UP
Dスタッフセミナー
平成20年度第3回朝倉スタッフセミナーへ行ってきました。
 |
 |
○高齢者で注意を要する皮膚疾患についてお話がありました。
○高齢者と接することが多い私達にとって、感染症については特に注意が必要です。 |
≪UP
E福祉用具相談担当職員等研究会
平成20年度福祉用具相談担当職員研究会へ行ってきました。
4人の講師の方々が講演されました。
○基調講演『今、何故、福祉用具の個別援助計画なのか』
福祉用具ジャーナリスト 社会福祉士 東畠 弘子氏
ケアマネージャーの考える質と貸与事業者の考える質に、差異がある。
利用者が何の為にそれを利用するのか目的が明確でない。
福祉用具専門相談員として『福祉用具の質』とはなにかを考えていく必要がある。
サービスにあたっては、記録(文章化)されることが必要。このことは利用者だけでなく福祉用具と専門相談員のリスクマネジメントにもなる。
○講演『ケアマネジメントと福祉用具の個別援助計画』
石神井訪問看護ステーション 相談室長 小島 操氏
ケアマネジメント上での、長期短期目標に対しての具体的なアセスメントを福祉用具相談員にも求められるようになってきている。
福祉用具専門相談員は、用具を納めるだけではなく、福祉用具を使いこなした上で、生活目標実現への支援を行う役割を担う。
○講演『福祉用具従事者教育からみた福祉用具利用計画』
財団法人テクノエイド協会 普及部次長 寺光 鉄雄氏
正しいモニタリングのあり方を身につけるために、ロールプレイングによる訓練を行い、訪問先での対応や電話での対応を学ぶことで、専門性の向上を図る。
○導入報告『福祉用具供給のあるべき姿』
カクイックスウィング 代表取締役社長 岩元 文雄氏
カクイックスウィング様では、独自に“福祉用具アセスメント記録表”を作成され、モニタリングの質向上のために実施されております。
このことにより、福祉用具貸与サービスの質の向上及び各福祉用具専門相談員の教育にも繋がり、利用者及び介護者へのサービス向上に役立っております。
≪UP
F国際福祉機器展
毎年開催されている、国際福祉機器展HCR2008に行って来ました。
9月24日から26日までの3日間、東京ビッグサイトにて開催され、35回目となる今回は15カ国1地域の530社、2200点の福祉機器の出展がなされ、新製品の発表会やベッド関連用品、入浴用品や日常生活用品、福祉相談コーナーも設置されていました。
○今回は特に福祉機器の事故に関する安全対策を意識した商品が数多く展示されていました。
○会場内にて取引先のブースを訪問し、取締役の方にご挨拶させていただき、新商品の説明や市場の動向など様々な意見交換をさせていただきました。
≪UP
G「寝たきりにならないための座り方クリニック」
佐賀大学公開講座『寝たきりにならないための座り方クリニック』に行ってきました。
子供用から電動車いすまで、色々な車いすを実際に見たり触れたりしてきました。
○車いすを使用される方の身体状況だけでなく、心理状況を理解することが大切。
○歩けなくても、車いすを使用することで移動が出来、自立した生活が出来るようになり、寝たきりを予防することが出来る。
座り心地の良い姿勢について、いすを使って背の張り方について学びました。
≪UP
H福祉用具展示会
施設にて福祉用具の展示会を行いました。
来場者の多くの方が展示ブースに足を止め、様々な商品を実際に手に取り、福祉用具に触れていただきました。
特に皆様が興味を持たれたのは、京友禅柄や山本寛斎デザインなどのカラフルで綺麗な杖でした。
また、オリゴ糖やウェットタオルなどは、施設の職員さんに興味を持っていただけました。
今後とも、このような催しや展示会に参加し、福祉用具の普及に努めたいと思います。
≪UP
Iタイヘイ薬局グループ定例研修会
タイヘイ薬局グループの定例研修会を行いました。
 |
 |
 |
研修会の事前打合せ |
若い司会者コンビです |
研修の一番の楽しみ? |
 |
 |
 |
新たに入社した社員の紹介です |
調剤ミス撲滅に向けての闊達な意見交換と提案 |
 |
 |
 |
定期的な個人情報保護の研修会 |
全国大会での口頭発表の予行練習を兼ねて、新人薬剤師の挑戦! |
10月の全国大会に向けてのポスター掲示をし、本番に向けての意気込みを感じます |
 |
 |
 |
ポスターの前で・・ |
各グループのポスターを見て、意見交換を行いました。手厳しい意見もありました |
@バイエル薬品さんの「アダラートCR錠」の紹介
A調剤ミスの撲滅について
B全国大会発表内容についての意見交換と日程確認
C10月のプライバシーマーク対応の監査実施について
≪UP
Jモルテン勉強会
モルテンさんに講師でおいで頂きました。
新商品をとりまく社会ニーズと概要、既存品と比較した新商品のメリット、更に技術力と今後の発展についてお話いただきました。
今後の医療・介護環境
療養型(介護)の病床数削減→在宅生活を送る中重度の要介護者が増加していくであろう。
(在宅の要介護3以上の中重度者数 2005年 69万人→2008年80万人と実際に増加している)
□中重度者向けのレンタル商品の検討が必要である。
→3モーターベッドが主流になる
マットレスについてもウレタン系の”減圧”マットレスと高機能エアーマットレスの”除圧” が必要となっていくと思われる。
*高機能エアマットレスの定義
1,マット厚が15センチ以上
2,背上げ30度で臀部の圧力が20mmHg以下
3,圧切替ができる 以上が高機能の定義である。
□体位変換クッションについて
ポジショニングクッションにはウレタン系とビーズ系の2種類に分類される。
・ウレタン系・・・(メリット)柔らかく・肌触りが良く・通気性が良い
(デメリット)クッションと体の間に隙間ができる
・ビーズ系・・・(メリット)ビーズにより体にあわせて隙間なくフィットできる
(デメリット)長時間使用しているとビーズが移動してしまい、体位が崩れる
*ウレタン系クッションで体位をしっかり支持させ、細かい部分をビーズ系クッションで対応し本人が楽な姿勢をとることが一番大事である
本人が苦しい姿勢だと必ず体位が崩れてくる
□まとめ
・モルテンの河崎様の話の内容が、今後の医療・介護制度から実際の体位変換、新商品の説明まで多岐に渡り、知識の向上になった。
・各営業担当としては、じょくそうの危険要因判定であるOHスケールの内容などを知ることができ、今後ケアマネージャー様から床ずれ防止用具の依頼があった場合アセスメントがしやすくなり、明日からでも使える内容であったと思われる。
・今回のモルテン河崎様のプレゼンを見て、要点が解りやすく、パソコン画面や資料にあまり目を落とすことなくテンポ良く話され、聞く側としても良く理解できました。
・今後の社内研究発表会や外部の勉強会の参考になりました。
≪UP
K合同研修会
第13回合同研修会を行いました。
 |
 |
○教育訓練、事故防止対策について意見を出し合い、情報交換を行いました。
○ノウハウの共有化により、サービスの向上を図ります。 |
≪UP
L電動車いすメンテナンス勉強会
電動車いすのメンテナンス勉強会を行いました。
○アクセルレバーやライトスイッチ類の点検整備方法や交換時期について確認をしました。
 |
 |
○消耗部品は早めの交換を行うことで故障を防止し、お客様に安心してご利用いただけるよう再確認をしました。
○今後も定期的にメンテナンス勉強会を開催し、スタッフの知識向上と安全管理に努めていきます。 |
≪UP
Mベストポジションバー勉強会
ベストポジションバーの取り付け、部品の組み立て方の勉強会を行いました。
組立て、設置方法や金具の取り付け方法、お客様へより満足して頂ける良い提案方法について勉強しました。
≪UP
N食事会
事務の食事会を行いました。
 |
献立は、前菜・茶碗蒸し・天ぷら・雑炊など“かに三昧”
おいしそう〜な料理を前に記念撮影
「はいポーズ!!」
なかなか話が尽きずにあっという間に2時間半が過ぎてしまいました。 |
 |
≪UP
Oロールプレイング
介護保険住宅改修でのトイレの手摺の提案方法についてロールプレイングを行いました。
○実際に所内のトイレをお客様宅と想定して、どのように手摺の位置、形状を提案しているのかを発表しました。
○お客様の身体状況、トイレの壁やドアの位置によって手摺の設置場所が変わる為、各営業担当者の知識や経験を集約していくことにより、より質の高い提案が出来ると思います。
住宅改修(トイレの手すりの取り付け)のロールプレイングを行いました。
 |
 |
○使用される方の普段の動きを確認した上で、取り付け位置・高さ等の確認を行い提案をします。 |
ベッドサイドレールの使用方法についてロールプレイングを行いました。
 |
 |
○ベッドサイドレールの事故について、注意事項を確認し、正しく使用して頂けるよう、社内で研修会を行いました。 |
福祉用具総合カタログ(オールライフ vol.22)のロールプレイングを行いました。
 |
 |
○当社で取扱っているカタログの内容が変わった為(vol.21よりvol.22へ)ポイントを絞って説明できるように、ロールプレイングを行いました。
○ポイント・・価格変更や新商品の掲載などについて
○注文を受ける際の注意点について など |
≪UP
P採用試験
来年度採用者の採用試験を行いました。
≪UP
Q国家試験合格祈願
タイヘイ薬局グループへ内定が決まっている皆さんの国家試験合格祈願を行いに大宰府へ行ってきました。
 |
 |
○国家試験合格を祈願してお守りを頂いてきました。
後日、内定者の皆さんへ直接手渡したいと思います。 |
≪UP
R企業説明会
福岡大学で行われた保険薬局協会主催の企業説明会へ行ってきました。
≪UP
S第31回マネージメントレビュー
第31回マネージメントレビューを行いました。
 |
 |
○今月・来月のスケジュール確認と情報の共有、業務の改善を行いました。 |
≪UP
|