@「右肩下がりの経済を乗り切る仕事の仕方・物の考え方について」
○スローライフ・・・新しい視点から物事を見て情報を収集すると、違った視点から考える事が出来る
○逆転の発想・・・物事を逆転して考えてみる(クレームも情報のひとつ)
○察知力を鍛える・・・日頃から危機を察知する力を鍛える
○深く考える力・・・物事を深く考える力を身につける
○手間ひまかけた料理はおいしい・・・何事にも手抜きをせずに取り組む
今の社会情勢を踏まえたお話で、とても参考になりました。
≪UP
Aタイヘイ薬局グループ定例研修会
タイヘイ薬局グループの定例研修会を行いました。
 |
 |
 |
研修会の事前打ち合わせ。 |
一番の楽しみ?やっぱりお弁当! |
万有製薬様より高血圧治療薬「ニューロタン」「プロミネント」について研修をして頂きました。 |
 |
 |
 |
第41回日本薬剤師会学術大会の報告を各リーダーより行い、次回の大会に向けスタートしました。 |
日本社会医療学会での個別発表の報告を行いました。今後も積極的に外部での発表を行い、自己のレベルアップを図っていきます! |
患者様の健康だけではなく、自分の健康についても見直しを行いました。
積極的に検査を行い、病気の予防、早期発見ができるようにしていきましょう!
|
〇ニューロタン・プレミネントの作用と薬理
〇10月12・13日参加の全国大会の反省と来年に向けての準備
〇日本社会医療学会参加の報告
〇薬学生6年生の実務実習受け入れのための、ワークショップ参加の報告
〇薬局機能情報公表制度についての確認
〇年末・年始における体調管理について
〇今年も残り48日!スケジュール確認を行い、円滑な業務を行います。
タイヘイ薬局グループの事務職研修会を行いました。
 |
 |
○調剤報酬の点数説明
〇処方箋をレセコンではなく、電卓を用いての手計算
〇手計算の解説 |
≪UP
B第10回西日本国際福祉機器展
第10回西日本国際福祉機器展に行ってきました。
★第1班
〇各メーカーのブースを回り、新商品の紹介を受けました。
〇目で見て手で触れることが出来、とても勉強になりました。
〇実際に自分たちで体験をすることにより利用者や介助者の気持ちを考え、福祉用具専門相談員としてアドバイスをしていきたいと思います。
〇階段用移動リフトは、今まで出来なかった車いすでの階段の上り下りを安全に行える商品ということで多くの方が興味を持たれていました。
〇福祉機器展の帰りに、みんなで北九州で有名なごぼう天うどんを食べました!ボリュームがあり美味しかったです!
★第2班
○2009年4月の介護保険改定時に、追加予定の介護保険対象品目である「階段昇降機」や「離床センサー」等、数多くの商品を見させて頂きました。
○実物を見ることでお客様へより詳しく提案を出来るので、今後の参考になりました。
○前班と同じく、北九州で有名なごぼう天うどんを食べに行きました。噂どおり、大変美味しくて満足でした。
≪UP
C医業経営セミナー
MMPG九州会長崎県支部の医業経営セミナーに行ってきました。
「中小病院・有床診療所における療養病床転換のポイント」
1.療養病床のゆくえ
平成23年度末までに療養病床 36万床→22万床へ削減
医療必要度の高い患者のみが入院する病床が療養病床となる
2.療養病床の再編
病床削減に伴い受け皿として転換型老健・ケアハウスへの移行が必要となる
3.在宅志向が高まる
病床削減により、在宅(ケアハウス、高齢者住宅含)志向が高まる
MMPG九州会の医業経営セミナーに行ってきました。
 |
 |
「社会医療法人制度と今後の対応」
「医療政策の動向について」
|
〇社会医療法人制度と医療政策の動向についてのお話がありました。
〇社会医療法人は今後の病院経営を考えた中で公共性、税制面等からみて有効な選択肢となってくる。
〇今後の医療政策の方向性は@労働集約的A機能分化と連携B情報開示による患者の医療機関選択である。
〇医療制度の方向性も患者さんを在宅へとなってくるため、在宅サービスに携わっている私たちにとっても医療政策を理解し、専門的な知識を得ることは大切なことです。
〇より多くの方が在宅で安心して生活が出来るように、私たちが出来ることは何かを良く考えて、地域社会に貢献していきたいと思いました。
≪UP
D第5回社内テスト
第5回社内テストを実施しました。
 |
 |
○定期的に社内テストを行うことで、社員の知識の向上に努めています。 |
≪UP
Eメンテナンス研修会
据置式段差解消機の事故防止の為のメンテナンス研修会を行いました。
 |
 |
○正常な動きをするか、異常音はしないか、各部のネジの緩みはないかを確実に検査できるように、又、お客様へは使用される際の注意事項を分かりやすく説明し、事故を未然に防げるように研修会を行いました。 |
スマートリフト120のメンテナンス方法の勉強会を行いました。
お客様が安全に使用していただけるよう、定期的なメンテナンスを行っています。
 |
 |
〇メンテナンスのポイントや注意する場所などを再確認しました。
〇リフトの下部をメンテナンスをする際は、安全のためリフトが昇降しないよう当て木をして行います。
〇設置をする際は、必ず水平な場所かを確認して行います。 |
 |
 |
〇点検・設置方法・・異常音、スイッチ、ネジ、電池の寿命、本体について
〇設置上の注意点
〇利用者様・ご家族への使用上の注意点など
安全に使用して頂く為に、納品時・メンテナンス時の点検方法について再確認を行いました。 |
≪UP
F激励・歓迎会
11月より人事異動があり、激励会を行いました。
○10ヶ月間の佐賀店勤務をへて久留米営業所へ異動となりました。
○中華料理もおいしい物ばかりでした。
○先輩からの激励の言葉をもらい、やる気がますます出たみたいです。
○サプライズプレゼントもあり喜んでいました。
○久留米店に行っても頑張って下さい。
久留米営業所に新しくメンバーが配属され歓迎会を行いました。
 |
 |
〇新メンバーからの挨拶や、先輩からの激励の言葉もあり楽しく食事会が出来ました。
〇今後の久留米営業所での活躍が楽しみです。 |
≪UP
G商品勉強会
ベンチバスター(見本品)について検討しました。
浴槽の縁に取り付けをし、ベンチバスターに腰を掛け体の向きを変えて浴槽に入る商品です。
 |
 |
実際現場に入浴補助用具(シャワーチェア・バスボード・浴槽台)をデモ等をして、お客様が安全に入浴動作が行えるように提案していきます。
今後もスタッフの商品知識を広げるために、様々な商品を勉強していきます。 |
スカットクリーン(自動採尿器)の勉強会を行いました。
 |
 |
〇対象者や提案方法について、メーカーの担当者より詳しく説明して頂きました。
〇高齢者にとって安全に排泄行為を行うということはとても、重要なことです。ご自宅での安全な排泄を支援できるようスカットクリーンをご提案しております。 |
 |
 |
〇高齢者の方で夜間2回以上のトイレへの移動を行っている方は、1回以下の方に比べて2.63倍以上の転倒率が高いそうです。特に、寒くなってくるにつれて寝室からトイレまでの移動の際の温度差も身体に負担がかかります。 |
尿意を感じられるのに、トイレに移動するのが困難な方に便利
〇ベッドに寝たまま排尿ができる
〇トイレまで間に合わない…座ったままで排尿ができる
〇トイレまで行けるけど…便座に座りなおすのが難しい。など
寝たまま・座ったままでも使用でき、持ち運びもできるので、トイレの移動・移乗ができない方の
自立を支援することが出来ます。
スカットクリーンがさらに使いやすく便利になった。モデルチェンジをして3代目!!
〇レシーバーの手元に吸引スイッチが付いた
〇ホースが50p長くなった
〇光触媒素材の脱臭フィルターを装備し、気になる臭いを抑えます
〇レシーバー
介護保険対象商品で、1割の自己負担で購入ができる為、転倒防止等の安全性からもきちんとした
提案が出来るように研修を行いました。
ベストポジションバーの勉強会を行いました。
 |
 |
〇ベストポジションバーの提案は、まずお客様が困っているところや、転倒のリスクの高いところにご提案します。
〇お試しが可能な為、お客様に喜んでいただいています。 |
≪UP
モルテンさんの新商品の勉強会を行いました。
「アドバン」がフルモデルチェンジした為、仕様変更について勉強会しました。
〇マット部…インナーマット/トップカバーの機能アップ
ベルト固定をなくし、設置がしやすくなった。
〇ポンプ部…機能はそのままで、従来品に比べ約半分の大きさに小型化され、取扱や設置性を高めた。
ベッドへの設置も簡単に行え、マットの構造を変更することで背上げ時等でベッドに追従する仕組みになっています
新商品について勉強しました。
「ポジショニングクッション」
〇用途に応じた使い方ができるスネークタイプクッション(食事の時などに安楽な姿勢保持クッション)
〇従来からあるクッションのインナーを防水仕様にすることで、汗や失禁などの水分がしみ込まず、拭くだけでよくなった
「ハイパー除湿シーツ」
〇ボックスシーツタイプで裏面全周ゴムをかぶせるタイプなので、取り付けが簡単にできる
〇エアーマット除湿機能対応になっている
〇足元部分がメッシュ生地になっている為、エアーマットの除湿機能を損なわない
「バディZ」
〇立ち上がり、起き上がりの補助に使用していただきます
〇JIS規格を意識した作りになっています
≪UP
H文化祭
施設で行われた文化祭に行ってきました。
 |
 |
〇福祉用具を展示させて頂き、沢山の方に見て頂きました。
〇「うつ病」についての講演もあり、とても勉強になりました。 |
≪UP
I佐賀県社会福祉士会会館落成式典
佐賀県社会福祉士会の会館落成祝賀会に招待されました。
 |
 |
〇多数の来賓の方から祝辞が述べられました。
〇専門職として教育・研修の充実を図り、社会福祉の向上に努めていきます。 |
≪UP
Jロールプレイング
バスリフトのロールプレイングを行いました。
最近、寒さが厳しくなってきており通所サービス以外で自宅の浴槽で入浴したいという方が増えてきています。
そのようなニーズにお応えできるよう、バスリフトのご提案を行っています。
お風呂は家の中でも危険性の高い場所である為、安全に浴槽へゆっくり入れるようバスリフトをお勧めしています。
 |
 |
〇バスリフトは、工事が不要で簡易的に取り付けが行えます。また、操作も簡単な為、介助者の方も楽に行えます。
〇バスリフトを使用することにより、利用者・介助者が安全に自宅で入浴が行えます。 |
≪UP
Kサービスの質の自己評価
サービスの質の自己評価を行いました。
 |
 |
〇佐賀店と久留米営業所合同で介護サービスの提供に当たって改善すべき課題を確認しました。
〇今後も定期的に改善を行い、サービスの質の向上に努めます。 |
≪UP
L福祉用具専門相談員スキルアップ研修会
福祉用具専門相談員のスキルアップ研修会を行いました。
〇「推奨品の意義」について
販売目的、メリット、PRのポイントを社内で共有しました。
スタッフ全員が推奨品を理解し、お客様に自信を持って提案させて頂きます。
〇「転倒予防とベストポジションバー」について
講師はメーカーの方にお越し頂きました。転倒多発場所、転倒誘発率の高い動作、商品の設置位置、バランスが崩れるメカニズム、ベストポジションバーの最大のメリットなどを学びました。
〇回復期リハビリテーションについて
「回復期リハビリテーション病棟」や「包括支援センター」への提案など成功事例を社内で発表し情報の共有を行いました。
〇「テンピュール」について
講師はメーカーの方にお越し頂き、テンピュールをとりまく社会ニーズと概要、商品の特性についてお話頂きました。
≪UP
M朝倉スタッフセミナー
第4回朝倉スタッフセミナーに行ってきました。
 |
 |
〇この時期、特に重要なノロウイルス、インフルエンザなどについてのお話がありました。
〇嘔吐物の処理の方法を実演を交えて説明がありました。
〇感染症の予防には手洗い、消毒を時間をかけて丁寧に行うことが重要です。 |
≪UP
N車輛洗車講習会
車輛洗車の講習会を行いました。
 |
 |
〇タイヤを洗う際は、ブラシを使い丁寧に洗剤で洗います。特にタイヤハウスは泥汚れが付きやすい為、念入りに行い、ホイルキャップは取り外しを行ってタワシで洗います。
〇雨の日など特に水溜りがある為、汚れが目立ちます。お客様に好印象を持っていただけるよう、毎日のチェック手入れが必要です。 |
≪UP
O個人情報(プライバシーマーク)
個人情報の打合せを行いました。
 |
 |
〇「個人情報管理表」「外部文書管理台帳」の更新と委託先の再評価を行いました。 |
≪UP
P「地域ぐるみの認知症予防」
「地域ぐるみの認知症予防」の講演会に行って来ました。
〇認知症は一人で生活が出来ない。7割の方がアルツハイマー病であるのが現状。
〇認知症の診断がついた場合は、家族が変わり、認知症を理解することが大切である事を学びました。
≪UP
Q認定個人情報保護団体研修会
認定個人情報保護団体研修会に行ってきました。
 |
 |
〇個人情報漏えい等の事故の概要
〇個人情報をもれなく特定する
〇特定された個人情報のリスクの認識と対策
〇個人情報の利用目的の明確化
〇委託先の監督(定期的な再評価の必要性) |
≪UP
|