 |

 |
@タイヘイ薬局上棟式、餅投げ
タイヘイ薬局(新規開局)の上棟式及び餅投げを行いました。
地域の方、メーカーの方等、お忙しい中を総勢500名近くの方々にお集まり頂きました。ありがとうございました。
 |
 |
 |
薬局の説明を行いました。 |
餅投げを前に、上棟式です。 |
 |
 |
 |
こんなに集まっていただきました。 |
餅投げ準備中!!餅の中には、図書券やお菓子等が当たるクジが入っています。 |
お子さん達はみんな一斉に投げられた餅を楽しそうに取っていました。 |
 |
 |
 |
景品交換場所では、お菓子や図書券等をもらったお子さんたちは、とても笑顔が出ていました。 |
今回の目玉!デジカメが当たりました。 |
≪UP
Aタイヘイ薬局グループ定例研修会
タイヘイ薬局グループの研修会を行いました。
○今回はアストラゼネカさんの「高コレステロール血症剤の「クレストール錠」について学びました。
○特別顧問の講話-日本は世界的に見て高い倫理観があり、「安心・安全」の国だが今後は考え直す時期に来ている。
当社においては、服薬指導はより丁寧に同じ事を表現を変えて3回する事、会話の中に笑いも必要、勤務する薬局と自宅の往復だけでなく、地域医療を具現化するためには勤務の地域のみなさんとの交流も必要である。
○4月からの調剤報酬改定について-おくすり手帳の重要性の確認等。
○前内閣官房副長官の古川先生と当社社長との対談にて- 人材教育の必要と物事の本質をしっかり理解し,、チャレンジすること、志を高く持つこと、物事は体験することが大事。経験の中から学ぶことが重要。 当社が今後従業員が増えたときに、創業の理念が薄れていく。それをどのように修正するかが重要である。
○薬局のヒヤリハット事例報告と各報告。対策と情報の共有化の必要性について。
○第41回日本薬剤師会学術大会(宮崎)発表の役割分担の確認と3月までのスケジュールについて。
≪UP
Bインターンシップ研修懇親会
インターンシップ研修の懇親会を行いました。
≪UP
Cインターンシップ研修
大学薬学部の学生さんのインターンシップ研修を行いました。
 |
 |
就職活動に先駆けて、実際に調剤薬局での仕事を体験していただきました。
崇城大学薬学部の皆さんは、かみみね薬局にて。徳島文理大学薬学部香川キャンパスの皆さんは、タイヘイ薬局白石店にて行いました。 |
≪UP
D薬局見学
大学薬学部の学生さんが薬局見学をされました。
≪UP
ECPAT研究会
第1回CPAT研究会に行ってきました。議題〜認知症ケアの質の向上を目指して〜
 |
 |
CPATとは(Care Planning Assessmento Tool)総合的機能介護ニーズ評価。ケアに係わる多職種の情報共有ツールの事で、連携と情報の共有・評価がいかに大切かという事を学びました。CPATを利用する事で、質の高いサービス提供が出来ることが分かりました。今後、当社でも連携・情報の共有・評価を行いより質の高いサービスを行っていきます。 |
≪UP
Fロールプレイング
ベストポジションバーのPR方法についてロールプレイングを行いました。
 |
 |
お客様へより満足していただけるように、日々勉強です! |
≪UP
Gマネージメントレビュー
第25回マネージメントレビューを行いました。
 |
 |
一人一役の発表、改善を行いました。 |
≪UP
H介護保険住宅改修講習会
佐賀中部広域連合主催の介護保険住宅改修の講習会に行ってきました。
 |
 |
住宅改修の事前申請の内容が変更になり、様式も4月1日より変わります。
私達が出来ること、お客様一人ひとりのニーズに応じて、レベルの高いサービスが出来るように頑張って行きます。 |
≪UP
I研究発表会へ向けて
4月に行われる研究発表会に備えて事前検討会を行いました。
≪UP
Jベッド仕様変更についての研修会
ワイドアウラベッド及びアウラ電動ベッドの仕様変更について研修を行いました。
平成20年5月製造分より塗装色と背湾曲が変更になる為、メーカーさんに来て頂き変更箇所の説明をして頂きました。
 |
 |
○主な仕様変更点・・本体部分の塗装色(ボトム・フレーム等)が白⇒黒へ変更
○変更になる機種・・ワイドアウラ(KQ-159)と1モータアウラ(KQ-1131/1132)キャスター付ハイトスペーサー(KQ-023) |
≪UP
K介助バー用ストッパー勉強会
介助バーのスットッパーの勉強会を行いました。
介助バーの不意のロック解除により転倒するなどでケガをされる報告があったため、パラマウントベッドより、専用ストッパーが出来ました。
 |
 |
○介助バーの不意のロック解除を防ぐ為、無償でストッパーの取り付けを行います(衣服に引っかかりロックが解除になることがあります)
○お客様が安全に介助バーを利用できるよう、ストッパーの取り付けを行います。
○ストッパーを取り付けるにあたり、使用方法や注意事項の説明を実践しました。 |
 |
 |
○皆が同じようにメンテナンスができるように、ロールプレイングを行いました。 |
≪UP
L認知症高齢者支援シンポジウム
認知症高齢者支援シンポジウムに行って来ました。
NPO法人在宅ケアを支える診療所・市民全国ネットワークの事務局長である太田秀樹さんの講演がありました。
 |
 |
○認知症の高齢者の方を支援していくためには、地域との深い関わりが必要です。○身近な病院が今、認知症の方を支援するため、在宅医療に力を入れています。○久留米市では、認知症の早期発見・早期対応に向けて「ものわすれ相談窓口」を設けています。○久留米市では、「健康介護まちかど相談薬局」が設けられており、高齢の方でなかなかお薬を取りにいけない方に対し、自宅までお持ちし、お薬の相談・残薬の整理をお手伝いしています。 |
≪UP
|
|
 |
株式会社 大平 Copyright(C) 2006 TAIHEI Co., Ltd All rights reserve |
|
|
|