2011  3  mar  4 apr  6 jun  7 jul  9 sep 10 oct 11 nob
2010  3  mar  4 apr  6 jun  7 jul  9 sep 10 oct 11 nob
2009  3  mar  4 apr  6 jun  7 jul 10 oct 11 nob
過去のイベント

@タイヘイ薬局グループ定例研修会

タイヘイ薬局グループの定例研修会を行いました。

○ゼチーア錠のファーストライン療法
 (バイエル薬品さん)
○特別顧問の講話
○臨床薬剤師への取り組み
○保険指導を受けての感想
○個人情報保護研修


○自然、風土、歴史、国民性など日本という国の良さを見直し、日本人としての誇りを持とう。
○毎年自殺する方が3万人を超えているが、自分の居場所が大切である。
○人に会う事の大切さやコミュニケーション能力が大切。実際に顔を会わせて話をすることで思いが伝わる。
○使命感を持って仕事に取り組み、モチベーションを上げる。
明日から、実践して行きましょう。
                                                             ≪UP


Aバーベキュー大会

来月に予定しているバーベキュー大会に向けて、新入社員を含む実行委員会のスタッフを中心に十数名でプレバーベキューを行いました。



○あいにくの天気でしたが、テントを張り行いました。
○お肉、焼きそばなどを美味しく頂きました。
○本番に向けて色々と不十分なところが出てきて、ここでも事前準備の大切さを思い知らされました。

「本番は、バッチリです。」(佐賀店M君)
「火おこしが大変でした。火おこしも社長が一番上手でした。」(久留米営業所O君)


                                                             ≪UP

B第7回研究発表会

第7回研究発表会を行いました。




今回は経験年数が長い先輩を中心に発表を行いました。
参加者のスタッフみんなが興味津々に発表を聞き、たくさんの質問も飛び交っていました。
今回の発表を活かせるように今日から何をするのかを考えさせられる充実した発表会になりました。

                                                             ≪UP


C住宅改修研修会

平成21年度広域連合八女支部・八女市・筑後市3保険者合同住宅改修研修会に参加しました。


○住宅改修を検討する際は、実際に、現場で本人立ち会いのもと、身体状況、生活環境についてアセスメントを行う。
○ケアマネージャー、住宅改修業者、リハビリPT・OTとの連携を取りながら進めていくことによりご利用者にとって安全・安心な在宅生活を提供することが求められています。

                                                             ≪UP


D「実践!クレーム対応講座」

「クレーム」に関する正しい知識と対処法を学ぶためクレーム対応講座に参加いたしました。


○クレーム対応は、迅速な応対が大切である。(Kさん)
 
○クレームが生まれる原因から、クレームに対応するための準備、基本対応を学ぶことができとても参考になりました。
また、実際のクレーム事例の対応方法をグループで話し合ったり、電話対応をシュミレーションしたりと、すぐに実践できることが多く、明日から職場のメンバーと話し合い、学んだことを活かしていこうと思います。(Tさん)
 
○クレームは「対応する」ことよりも「作らない・作らせない」。しかし、クレームは情報の宝庫なので、言ってくれる人はありがたいと思うように。(Kさん)

                                                             ≪UP


E新人薬剤師研修会

新人薬剤師の研修会を行いました。

「高血圧治療薬」
○環境因子と遺伝因子による高血圧
○高血圧の病態
○薬物治療と非薬物治療
○高血圧治療薬の分類
Ca拮抗剤・ARB・ACE阻害薬・利尿剤・α、βー遮断薬・ARBと利尿薬の合剤

                                                             ≪UP


F第3回朝倉スタッフセミナー

第3回朝倉スタッフセミナーに行ってきました。

○新型インフルエンザ対応についてのお話がありました。
大切なことは感染しないように予防に努めることです。
手洗い、うがい等をきちんと行い、予防に努めたいと思います。

                                                             ≪UP


G尿吸引ロボ ヒューマニー商品説明会

特殊尿器の商品説明会に参加しました。

○特徴
パッド中のセンサーが尿を感知することにより、自動吸引が行われ尿はタンクに吸い込まれます。
おむつ交換の回数が減ることで、介助者負担軽減が図られ、ゴミの減量化にもつながります。

                                                             ≪UP


H第40回マネージメントレビュー

第40回マネージメントレビューを行いました。

○社内スケジュールの確認と業務全般について確認を行いました。

                                                             ≪UP


I北海道POS研究会

北海道薬科大学にて行われた、第3回ワークショップに参加しました。

○投薬時にはあらゆる角度から患者様を分析し提案しなければなりません。
○タイムリーな患者様ケアを行うためには、多くの知識の習得と訓練が必要です。

                                                             ≪UP



株式会社 大平                        Copyright(C) 2006 TAIHEI  Co., Ltd All rights reserve