2011  3  mar  4 apr  6 jun  7 jul  9 sep 10 oct 11 nob
2010  3  mar  4 apr  6 jun  7 jul  9 sep 10 oct 11 nob
2009  3  mar  4 apr  6 jun  7 jul  9 sep 10 oct 11 nob
過去のイベント

@十日恵比須大祭

毎年恒例の10日恵比須に行ってきました。あいにくの天候でしたが、皆で今年の商売繁昌をお祈りしました
エイエイオー!



佐賀恵比須神社(与賀神社=よかじんじゃ)で『十日恵比須大祭』が行われました。
佐賀恵比須神社は、与賀神社の末社で、与賀神社境内に明治37年、兵庫西宮から分霊を勧請して創建。
与賀神社の本殿は欽明天皇の代に創建されたと伝えられています。室町時代に建てられたと推定される朱塗りの楼門は、国の重要文化財にも指定されています。
また、樹齢1400年と伝えられる大楠は県の天然記念物です。
佐賀県は日本一恵比寿さまが多い所だそうで、420以上もの恵比寿さまがあるそうです。
中でも与賀神社本殿の裏には恵比須像が20体ほど安置され「日本一恵比須像が多い神社」ともいわれています。

                                                             ≪UP

Aタイヘイ薬局グループ定例研修会

タイヘイ薬局グループの定例研修会を行いました。


特別顧問より講話
〇新年を迎え新しい時代に求められる5つのキーワード
 @言語力 A想像力 B察知力 C自然力 D発信力

〇NHK大河ドラマ(天地人)から学ぶもの
 @早急に手を打つこと A新しい力をいち早く取り入れること 

〇筋ジス患者の方から見えるもの
 @自分が支えられていることに気づくこと A誰かの支えになっていること B家以外に自分の居場所がある
  
おくすりノートへの取り組み

しろいし店と小城店の取り組みの紹介

全国大会参加と発表題材の紹介

                                                             ≪UP


BMMPG定例研修会

第113回MMPG定例研修会へ行ってきました。


@激動の医療界の先行きを読む
 医療の無駄を除く
 日本の高齢者対策は大家族制度に頼れない
 特養より安価な施設が必要

A少子・高齢化社会における医療制度いかに確立されるべきか
  地方経済の活性化が医師不足を解消する
  患者の満足度の調査が必要
  薬剤師の薬歴管理が必要

B2009年医療界を予測する
  機能分化推進・在宅医療の重視
  開業医の役割の再評価
  看護師の思い切った活用
 
                                                             ≪UP

C商品勉強会

新たに介護給付対象になるであろう福祉用具の6品目中4品目の勉強会を行いました。
メーカーの方に丁寧に説明して頂きました。
受講したスタッフも初めて見る福祉用具に興味津々の様子でした。






【階段移動用リフトについて】
〇実際に商品を試乗・試運転させて頂きました。(C-MAX、J-MAX)
商品の特徴・安全機能を分かり易く説明して頂きました。
〇公営住宅やマンション、高台の一軒家等からの外出支援策の一つとして提案ができます。
○ご利用者様へ納品する為には、まず代理店スタッフが講習を受けて、チェックシートの項目をクリアした後、利用者家族及び介護スタッフ(デイケアスタッフ・ヘルパー)への納品時に取扱い講習会・トレーニングを実施し初めてレンタルが可能となります。

【起き上がり補助装置について】
アスディス
〇実際に商品を使用しながら説明を受けました。膝上げバッグ・背上げバッグにエアーを送り込み、バッグをふくらませる事で背上げを行い、起き上がりの補助を安全に行います。
〇又、新商品の床ずれ防止用具「ナッソー(3層式高密度ウレタンフォーム)」について説明を受けました。
マットの特徴として違った硬さを持つマットを3層に重ね合わせることにより、背上げ時の背中にかかる圧力を3層式マットがスライドすることで低減させる新タイプのマットレスです。

【離床センサーについて】
〇離床センサーについてメーカーの方より詳しくご紹介して頂きました。
離床センサーには大きく2つに分けて、ご利用者さんがベッドから起き上がった時に検知して受信機がメロディーでお知らせする「離床センサーパッド」と、ベッドから床に足を下ろした時に検知してメロディ等でお知らせする「フロアマット」があります。より早く徘徊への対応をする為には、ベッド上で検知するものがよさそうです。
〇その他、在宅・施設向けの商品について、実際に商品を使用しながら説明を受けました。

【入浴介助用ベルトについて】
〇持ち手を確保することにより安心・安全・安楽に移乗や移動の介助が行えます。
〇浴槽までの歩行補助や立ち上がり補助等に使用できます。
 
                                                             ≪UP


株式会社 大平                        Copyright(C) 2006 TAIHEI  Co., Ltd All rights reserve