2012  3  mar  4 apr  6 jun  7 jul  9 sep 10 oct 11 nob
2011  3  mar  4 apr  6 jun  7 jul  9 sep 10 oct 11 nob
2010  3  mar  4 apr  6 jun  9 sep 10 oct 11 nob
過去のイベント

@褥瘡対策セミナー

パラマウントベッド褥瘡対策セミナーに参加してきました。


○様々な職種の方から褥瘡に対するアプローチのしかたを学びました。沢山の医療従事者の方もお見えになり会場は熱気につつまれていました。実際に福祉用具も展示されており、体験をしながらセミナーに参加でき、とても勉強になりました。
○今日から学んだ事を活かせるように頑張りたいと思います。


パラマウントベッド褥瘡対策セミナー研修報告会を行いました。

○まだ一人では完璧に説明する事ができなかったので、今回は先輩に補足をしてもらい報告を行いました。
次回からは研修を受けていない職員が研修を受けた職員と同じ知識をもてるような報告をしていきたいと思います。

                                                             ≪UP


A若手社員フォローアップ研修会

ベストポジションバーの勉強会を行いました。

○ベストポジションバーはどんな身体状態の方にもご利用頂けるので、全ての方に提案できる事を知りました。
○今後もベストポジションバーに限らず、自分で勉強しなければお客様満足度にも繋がらず、成長にも繋がらないため、もっと色々な事を学びたいと思いました。

特殊寝台の勉強会を行いました。

○特殊寝台及び付属品の違いについて学ぶ事ができました。これをきっかけに利用者の身体状況に合わせた提案をしていきたいと考えました。

○理解したつもりになっていましたが実際に説明をうけて私が理解したことは、ほんの一部にすぎなかったことがわかりました。今日は本当に有意義な時間になりました。
○テーブル1つでもそれぞれに違いがあり1つ1つ理解していないとお客様にも比較して説明も出来ないので違いを知っておかなければいけないと思いました。知識がないと信用も得られないしお客様にいい提案も出来ないと知り、もっと勉強しようと思いました。

                                                             ≪UP


Bタイヘイ薬局グループ新人薬剤師研修会

タイヘイ薬局グループの新人薬剤師研修会を行いました。

○高脂血症治療薬の分類
○スタチンの多目的効果
○合併症について

                                                             ≪UP


C褥瘡予防研究会

朝倉介護保険事業者協議会主催の第二回褥瘡予防研究会に行ってきました。

○ケアマネージャー・看護師・施設の職員の方から、それぞれ専門的知識が聞けて、非常に参考になりました。

                                                             ≪UP


Dタイヘイ薬局グループ定例研修会

タイヘイ薬局グループの定例研修会を行いました。


@シムビコートタービュヘイラーの有用性とデバイスの特徴(アステラス製薬)
A日本薬剤師会学術大会・九山大会のプレ口頭発表3題

                                                             ≪UP


Eベストポジションバーレベルアップ研修会


メーカーの方に来社頂き、ベストポジションバーの知識向上の為、社内研修会を行いました。

○介護予防から見たベストポジションバーの有効性・必要性について勉強しました。
○介護予防にとって。歩く事の大切さを改めて学びました。
○本日学んだ事を今後の仕事に活かし、よりお客様満足度が上がるように提案をしていきたいと思います。

                                                             ≪UP


F合同研修会

合同研修会を行いました。

○お互いの現状報告と改善点についての意見交換を行い情報の共有化を図りました。

                                                             ≪UP


G福祉用具選定士認定研修会

「福祉用具選定士」認定研修会を受講しました。

初日はベッドの特性、起居動作、安全対策について講義、実習がありました。

○ベッドの特性について体験し、ご利用者様の気持ちを理解しました。
○ご利用者様が、快適に且つ安全にご使用いただくためには、用具の特性を十分に理解する必要があります。
○事故防止対策としては「ご利用者様のことをしっかり知る事です」

2日目は車椅子の構造・採寸・メンテナンスについて講義・実習がありました。

○車いすは活動の場を広げるための大切な用具です。身体状況・環境等によって適切に選定しなければなりません。
○福祉用具の事故は、操作ミスによるものが多いようです。正しい使い方が行われているか、定期的なモニタリングとメンテナンスが必要です。

3日目は車椅子の事故・移乗・シーティングの講義、実習がありました。

○車いすの事故は移乗時・走行時、段差のある場所で多くなっています。○モニタリングでの使用方法の再確認が重要です。
○高機能車いす、スライディングボード等安全で使いやすい用具の普及が必要です。

                                                             ≪UP


H高校講演

学生が今後の進路を決めるヒントを与える目的で高校から依頼を受け薬剤師OBが講演を行いました。

○薬剤師の仕事内容
○社会人としての心構え
○高校の時、何を頑張ればよいか

                                                             ≪UP


I新任社員研修会

ガット・リハビリィ主催の新任社員研修会に参加しました。

○各メーカーの方々には、商品の特徴を分かりやすくPRして頂き非常に勉強になりました。
○利用者様により良い商品を提案できるよう、今後の業務に活かしていきたいと思います。

                                                             ≪UP


J集団指導

鳥栖地区広域市町村圏組合 介護保険課からの集団指導及び説明会に行ってきました。

○住宅改修についての説明では、手すり取り付け時や写真撮影時の注意点などの話がありました。
○講演では訪問リハから見た福祉用具貸与・購入、住宅改修のポイントについて話がありました。
○福祉用具の専門家として利用者様に関わり、適切なタイミングでサービス提供ができるようにしたいと思います。

                                                             ≪UP


Kスタッフセミナー

朝倉介護保険事業者協議会主催の第2回スタッフセミナーに参加してきました。
テーマ「老年期認知症疾患(認知症高齢者)について」

認知症性高齢者の介護原則
1.高齢者のペースに合わせる(話し方・動き・説明の仕方)
2.なじみの環境で介護する(部屋を変えない・ベスポジの提案)
3.生活リズムを崩さない
4.問題行動を受け入れる(否定しない)
5.感情の交流を大切にする
認知症性高齢者との接し方
1.自尊心を傷つけず 2.納得いく様に話す 3.ペースは相手に 4.話は単純・簡潔に 5.流行語を使わない 6.近くで話す 7.言葉だけでなく、文字も使い 8.言葉以外のコミニケーション(雰囲気) 9.過去を回想する(相手に共感する)



認知症高齢者についての研修会を行いました。(社内報告会)

○私達は常に高齢者の方と接する仕事です。高齢者の方との会話にしても、相手の気持ちを思いながらお話する事が大切だと改めて感じました。特に認知症がある高齢者は気持ちが不安定になったりする事が多いので対応についても再確認する事ができました。

                                                             ≪UP


L北海道POS研究会

北海道薬科大学で行われた第2回ワークショップに参加しました。

○チューターとして初めて症例検討会に参加しましたが、この役割を全うするにはスキルが必要だと感じました。

                                                             ≪UP



株式会社 大平                        Copyright(C) 2006 TAIHEI  Co., Ltd All rights reserve